研究成果|国内研究会

[学術誌論文] [レター] [国際会議論文] [国内研究会] [国内大会] [受賞] [報道発表] [標準化] 

各研究員の研究成果については各教員の個人ページ、および京都大学教育研究活動データベースにも掲載されていますのでご覧ください。

研究会報告

  1. 香田優介, 大見則親, 原田博司, “[招待講演]6G時代におけるミリ波・テラヘルツ波無線通信システム開発のための伝搬チャネル生成プラットフォーム,” 信学技報, vol. 124, no. 410, SR2024-128, pp. 129-130, (京都市左京区/オンライン), 2025年3月.
  2. 山本尚輝, 水谷圭一, 原田博司, “15 GHz帯周波数共用型5Gシステムにおける被干渉ブラインドキャンセル手法,” 信学技報, vol. 124, no. 411, SRW2024-58, pp. 10-15, 京都市左京区/オンライン, 2025年3月
  3. 関谷花音, 長尾 龍一, 額見 怜央, 正木 弘子, 原田 博司, “Wi-SUN FANを用いた移動通信における高効率経路構築法,” 信学技報, vol. 124, no. 411, SRW2024-59, pp. 16-21, 京都市左京区/オンライン, 2025年3月.
  4. 休場裕生, 水谷圭一, 原田博司, “Cell-free Wireless Networkのためのマルチユーザ干渉を考慮したULクラスタリング手法,” 信学技報, vol. 124, no. 311, RCS2024-196, pp. 123-128, 北海道函館市/ オンライン, 2024年12月.
  5. 下村真輝, 川松大輝, 森聖太, 香田優介, 原田博司, “5G-NRサイドリンク信号を用いたV2X端末間リレー通信によるカバレッジ拡張効果の基礎実験評価,” 信学技報, vol. 124, no. 311, RCS2024-191, pp. 92-97, 北海道函館市/ オンライン, 2024年12月.
  6. 高木雅裕, 石田陽太, 宮川真一, 三輪信介, 宮地利幸, 児島史秀, 原井洋明, 原田博司, “実時間・実システム評価環境における動作を実現するIEEE802.11ワイヤレスエミュレータ,” 信学技報, vol. 124, no. 311, RCS2024-189, pp. 80-85, 2024年12月.
  7. 額見怜央, 正木弘子, 原田博司, “Wi-SUN FANマルチホップネットワークを用いた映像伝送システムの開発および基礎伝送特性,” 信学技報, vol. 124, no. 276, SRW2024-31, pp. 19-24, 東京都葛飾区/オンライン, 2024年11月.
  8. 長尾龍一, 正木弘子, 原田博司, “Wi-SUN FANシステムにおける制御フレームの送信管理を用いた経路構築方法,” 信学技報, vol. 124, no. 276, SRW2024-32, pp. 25-30, 東京都葛飾区/オンライン, 2024年11月.
  9. 長尾龍一, 正木弘子, 原田博司, “Wi-SUN FANネットワークにおける子ノード制御を用いた経路選択法,” 信学技報, vol. 124, no. 276, SRW2024-33, pp. 31-36, 東京都葛飾区/オンライン, 2024年11月.
  10. 林在碩, 大見則親, 石河伸一, 正木弘子, 原田博司, “商用無線ICとソフトウェア無線受信機を用いたIEEE 802.15.4 SUN FSK の評価プラットフォームの基礎伝送特性,” 信学技報, vol. 124, no. 276, SRW2024-46, pp. 84-89, 東京都葛飾区/オンライン, 2024年11月.
  11. 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “5GベースFull-Duplex Cellularにおける非線形デジタル自己干渉キャンセル手法,” 信学技報, vol. 124, no. 253, RCS2024-167, pp. 80-85, 石川県金沢市/オンライン, 2024年11月.
  12. 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “5GベースFull-Duplex Cellularシステムのリアルタイム動作プロトタイプ実装 ~ 基本伝送特性評価 ~,” 信学技報, vol. 124, no. 253, RCS2024-166, pp. 74-79, 石川県金沢市/オンライン, 2024年11月.
  13. 児島史秀, 高木雅裕, 三輪信介, 宮地利幸, 松村武, 沢田浩和, 原井洋明, 高田潤一, 原田博司, “[依頼講演]デジタルツイン検証環境に資するワイヤレスエミュレーション技術の研究開発 ~ B5G研究開発・社会実装加速化のためのテストベッドの一方向性 ~,” 信学技報, vol. 124, no. 216, RCS2024-138, pp. 20-25, 東京都調布市/オンライン, 2024年10月.
  14. 鳴川偉仁, 武田和樹, 水谷圭一, 原田博司, “疑似干渉生成機構を用いた5Gマルチセルエミュレーションシステム,” 信学技報, vol. 124, no. 130, SRW2024-13, pp. 1-6, 愛知県名古屋市/オンライン, 2024年7月.
  15. 香田優介, 大見則親, 原田博司, “[ポスター講演]ミリ波帯統計的チャネルモデルの整理とそれに基づくミリ波帯・サブテラヘルツ波帯チャネルシミュレータの開発,” 信学技報, vol. 124, no. 130, SRW2024-18, pp. 26-31, 愛知県名古屋市/オンライン, 2024年7月.
  16. 中上 拓磨, 川松 大輝, 香田 優介, 原田 博司, “V2Xシングルホップ通信におけるSNRと通信成否をメトリックとして利用した経路構築法,” 信学技報, vol.124, no.69, SRW2024-4, pp.16-21,  東京都港区/オンライン, 2024年6月.
  17. 小田雅貴, 香田優介, 大見則親, 原田博司, “全方位カメラ画像によるミリ波屋内近接通信マルチパス特性予測に向けた機械学習用データセットの構築,” 信学技報, vol. 124, no. 69, SRW2024-5, pp. 22-27, 東京都港区/オンライン, 2024年6月.
  18. 武田和樹, 水谷圭一, 原田博司, ”[依頼講演]ソフトウェア無線機を用いたオープンソース型5Gプラットフォームによる高能率OFDM方式に関する一検討,” 信学技報, vol. 124, no. 69, SRW2024-8, pp. 39-44, 東京都港区/オンライン, 2024年6月.
  19. 正木弘子, 原田博司,[依頼講演]”ワイヤレスエミュレータによるWi-SUN FANを用いた大規模スマートメータリングシステムの設計・基礎評価,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-77, pp. 124-128, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  20. 原田博司, 児島史秀, 松村武, 原井洋明,[依頼講演]”ジェネレーティブワイヤレスシステムデザインを牽引するワイヤレスエミュレータ,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-72, pp. 99-99, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  21. 遠藤浩明, 香田優介, 大見則親, 原田博司, “テラヘルツ帯におけるアンテナ回転によって測定された電力遅延プロファイル時刻補正手法,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-62, pp. 84-89, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  22. 橋本深広, 香田優介, 大見則親, 原田博司, “105 GHz室内近接高速通信に向けた会議室デスクトップ環境における遅延プロファイル特性評価,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-61, pp. 78-83, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  23. 前田将希, 香田優介, 大見則親, 原田博司, “105 GHz帯における個人デスクトップ環境下での遅延プロファイル特性評価,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-60, pp. 72-77, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  24. 上森智史, 大倉諒吾, 香田優介, 原田博司, “ミリ波サイドリンク通信システムにおける報知チャネルの同期手法,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-59, pp. 66-71, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  25. 名倉慶人, 大見則親, 正木弘子, 原田博司, ”VHF帯におけるIEEE 802.15.4 SUN OFDMのソフトウェア無線機を用いた実験的評価,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-47, pp. 13-18, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  26. 林在碩, 名倉慶人, 正木弘子, 大見則親, 原田博司, “ソフトウェア無線機を用いたVHF帯 IEEE 802.15.4 SUN FSKの基礎伝送実験,” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-45, pp. 1-6, 東京都文京区/ オンライン, 2024年3月.
  27. 児島史秀, 三輪信介, 宮地利幸, 松村武, 沢田浩和, 原井洋明, 高田潤一, 原田博司, [依頼講演]“ワイヤレスエミュレータ検証基盤の構築 ~ 大規模仮想環境検証基盤の構成と基本実証 ~” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-73, pp. 100-105, 東京都文京区/オンライン, 2024年3月.
  28. 松村武, 児島史秀, 原井洋明, 高田潤一, 原田博司, [依頼講演]“ワイヤレスエミュレータによる実無線機評価のための無線リンクエミュレータの設計開発及び検証” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-75, pp. 112-117, 東京都文京区/オンライン, 2024年3月.
  29. 児島史秀, 高木雅裕, 宮地利幸, 松村武, 沢田浩和, 原井洋明, 高田潤一, 原田博司, “[依頼講演]IEEE 802.11模擬のための仮想・疑似無線機の開発 ~ IEEE 802.11g/axスタックの実装と相互接続 ~” 信学技報, vol. 123, no. 436, SRW2023-76, pp. 118-123, 東京都文京区/オンライン, 2024年3月.
  30. 原田博司, 正木弘子, 水谷圭一,[招待講演]”Wi-SUN FANの概要,伝送特性,今後の展望,” 信学技報, vol. 123, no. 331, SRW2023-44, pp. 30-31, 東京都港区, 2024年1月.
  31. 休場裕生, 福島慶大, 水谷圭一, 原田博司, “5Gアップリンクに重畳する受信機能分散型基地局によるDynamic Full-Duplexセルラシステムのマルチセル拡張技術,” 信学技報, vol. 123, no. 331, SRW2023-43, pp. 24-29, 東京都港区, 2024年1月.
  32. 長尾龍一, 正木弘子, 原田博司, “MDR機能を用いたWi-SUN FANネットワークの基礎伝送特性,” 信学技報, 信学技報, vol. 123, no. 331, SRW2023-40, pp. 8-13, 東京都港区, 2024年1月.
  33. 水谷圭一, 原田博司, [依頼講演]”帯域内全二重通信の段階的導入を実現するDynamic Full-Duplex Cellularシステム,” 信学技報, vol. 123, no. 224, RCS2023-145, pp. 85-86, 香川/オンライン, 2023年10月.
  34. 福島慶大, 水谷圭一, 原田博司, “Cell-free Wireless Networkのための送信電力制御に関する一検討,” 信学技報, vol. 123, no. 121, SRW2023-20, pp. 43-48, 新潟/オンライン, 2023年7月.
  35. 森 聖太, 水谷圭一, 原田博司, “5G信号を用いたFull-Duplex Cellularシステムにおける端末間干渉低減手法の基礎特性評価,” 信学技報, vol. 123, no. 121, SRW2023-23, pp. 61-66, 新潟/オンライン, 2023年7月.
  36. 松村 武, 児島史秀, 原井洋明, 高田潤一, 原田博司, [依頼講演]“仮想空間で無線システムを検証するワイヤレスエミュレータの研究開発,” 信学技報, vol. 123, no. 108, RCS2023-84, pp. 26-31, 大阪/オンライン, 2023年7月.
  37. 長尾龍一, 正木弘子, 原田博司, “Wi-SUN FAN ネットワークにおけるパケットバッファ管理を用いた経路選択法“, 信学技報, vol. 123, no. 75, SRW2023-1, pp. 1-6, 東京都港区/ オンライン, 2023年6月.
  38. 佐々木祐斗, 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “ソフトウェア無線機による5Gダウンリンク信号高精度検出電波センサの開発と基礎特性評価“, 信学技報, vol. 123, no. 75, SRW2023-5, pp. 25-30, 東京都港区/ オンライン, 2023年6月.
  39. 武田和樹, 水谷圭一, 原田博司, “オープンソース型プラットフォームによるSimplified UTW-OFDM方式を導入した5Gエミュレータの基礎伝送特性評価“, 信学技報, vol. 123, no. 75, SRW2023-2, pp. 7-12, 東京都港区/ オンライン, 2023年6月.
  40. 大倉諒吾, 香田優介, 原田博司, “ミリ波5Gサイドリンク通信における見通し外端末への報知信号中継アルゴリズム”, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-44, pp. 2-7, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  41. 皆木渓夏, 水谷圭一, 原田博司, “VHF帯電波受信電力遷移情報を用いたテンプレートマッチングによる高精度端末位置推定手法“, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-50, pp. 37-42, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  42. 水谷圭一, 原田博司, 石﨑雅之, 山本清志, 浅野勝洋, “[依頼講演]異種無線システムを用いた周波数共用5Gシステムに関する研究開発”, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-67, pp. 106-111, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  43. 原田博司, 森聖太, 大見則親, 香田優介, 水谷圭一, “[依頼講演]6G時代のミリ波無線通信システム”, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-59, pp. 73-78, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  44. 坂野寿和, 清水聡, 矢野一人, 原田博司, “[依頼講演]電波利活用強靭化に向けた電波COEプログラムの到達点と今後に向けた展望”, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-64, pp. 88-93, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  45. 柏木良夫, 和泉吉浩, 大角一樹, 正木弘子, 原田博司, “[依頼講演]Society 5.0の実現に向けた大規模高密度マルチホップ 国際標準無線通信システムの研究開発”, 信学技報, vol. 122, no. 401, SRW2022-65, pp. 94-99, 東京都目黒区/ オンライン, 2023年3月.
  46. 水谷圭一, “VHF帯電波ビッグデータと 機械学習による端末位置推定”, ITコンソーシアム京都 AI・IoT活用部会 講演会, 京都, 2023年1月.
  47. 水谷圭一, “VHF帯電波ビッグデータと 機械学習による端末位置推定”, 日本学術会議 URSI-C小委員会 第25期 第4回公開研究会, 指宿, 2022年9月
  48. 市川遊, 水谷圭一, 原田博司, “送信シンボル時間短縮を用いた高能率STT-OFDM方式の基礎伝送特性“, 信学技報, vol. 122, no. 155, SRW2022-11, pp. 14-19, オンライン, 2022年8月.
  49. 森川雄大, 水谷圭一, 原田博司, “SUN-FSK信号送信とSUN-OFDM信号受信を同時実現する異種無線通信方式全二重通信システム“, 信学技報, vol. 122, no. 155, SRW2022-12, pp. 20-25, オンライン, 2022年8月.
  50. 福島慶大, 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “受信機能分散型基地局によるシングルセルDynamic Duplex Cellularシステムの基本伝送特性”, 信学技報, vol. 121, no. 393, SRW2021-87, pp. 78-83, オンライン, 2022年3月.
  51. 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “5G信号を用いたFull-Duplex Cellularシステムの物理層無線通信プロトタイプの基礎通信特性”, 信学技報, vol. 121, no. 393, SRW2021-86, pp. 72-77, オンライン, 2022年3月.
  52. 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, ”5G信号を用いたFull-Duplex Cellularシステム実現のためのディジタル自己干渉キャンセル方式”, 信学技報, vol. 121, no. 393, SRW2021-85, pp. 66-71, オンライン, 2022年3月.
  53. 富田晋伍・水谷圭一・原田博司, ”VHF帯電波センシング情報を活用したSub-6GHz帯周波数共用システムにおける電波保護領域推定法”, 信学技報, vol. 121, no. 393, SRW2021-73, pp. 21-26, オンライン, 2022年3月.
  54. 皆木渓夏, 富田晋伍, 水谷圭一, 原田博司, “VHF帯における周波数共用のための高効率電波保護領域算出モデル”, 信学技報, vol. 121, no. 392, SR2021-99, pp. 64-70, オンライン, 2022年3月.
  55. 石橋直樹, 平川怜, 水谷圭一, 原田博司, “Wi-SUN FAN ネットワークにおける上りリンク用環境適応送信電力制御法,” 信学技報, vol. 121, no. 322, SRW2021-55, pp. 13-18, オンライン, 2022年1月.
  56. 平田詢, 水谷圭一, 原田博司, “階層的クラスタリング機械学習による遅延プロファイルを用いた端末位置推定,” 信学技報, vol. 121, no. 265, SRW2021-36, pp. 37-42, オンライン, 2021年11月.
  57. 水谷圭一, 原田博司, “[パネル討論]6Gを志向した短距離無線通信技術に関する検討,” 信学技報, vol. 121, no. 145, SRW2021-17, pp. 14-14, オンライン, 2021年8月.
  58. 落合英智, 水谷圭一, 原田博司, “IEEE 802.15.4 OFDM伝送方式を用いたWi-SUN FANシステムの伝送特性に関する研究,” 信学技報, vol. 121, no. 70, SRW2021-4, pp. 19-24, オンライン, 2021年6月.
  59. 市川遊, 水谷圭一, 原田博司, “ユニバーサル時間軸窓型OFDMを用いた5Gシステムにおける高能率受信技術,” 信学技報, vol. 121, no. 70, SRW2021-5, pp. 25-30, オンライン, 2021年6月.
  60. 森川雄大, 水谷圭一, 原田博司, “異種無線通信方式を用いた全二重通信システムにおける高能率復調法,” 信学技報, vol. 121, no. 70, SRW2021-6, pp. 31-36, オンライン, 2021年6月.
  61. 門井駿介, 落合英智, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “IoT用環境適応型無線通信システムを志向したIEEE 802.15.4 OFDM伝送方式,” 信学技報, vol. 120, no. 406, SRW2020-77, pp. 88-93, オンライン, 2021年3月.
  62. 原田博司, “[招待講演]電波利活用強靱化の観点から見たBeyond5G/6G時代の研究開発,” 信学技報, vol. 120, no. 406, SRW2020-73, pp. 70-75, オンライン, 2021年3月.
  63. 水谷圭一, 原田博司, “帯域内全二重通信における量子化雑音解析モデル,” 信学技報, vol. 120, no. 312, SRW2020-42, pp. 1-6, オンライン, 2021年1月.
  64. 森聖太, 水谷圭一, 原田博司, “逐次干渉キャンセラを用いたDynamic Duplex Cellularシステムにおける端末間干渉低減法,” 信学技報, vol. 120, no. 312, SRW2020-43, pp. 7-12, オンライン, 2021年1月.
  65. 荒川侑也, 錦織和樹, 水谷圭一, 松村 武, 原田博司, “高SHF帯5G NRダウンリンクに重畳するDynamic-Duplexセルラシステムの基礎特性評価,” 信学技報, vol. 120, no. 260, SRW2020-27, pp. 13-18, オンライン, 2020年11月.
  66. 正木弘子, ワヨン ロビー, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “[依頼講演]近距離無線通信技術を用いた接触可能性検知システムにおける障害物の影響,” 信学技報, vol. 120, no. 260, SRW2020-39, pp. 67-72, オンライン, 2020年11月.
  67. 松村 武, 沢田浩和, 児島史秀, 宮地利幸, 原井洋明, 寳迫 巌, 高田潤一, 原田博司, “サイバーフィジカル融合によるB5Gネットワーク実現を目指した高度電波模擬システム~ 仮想無線機と実無線機の相互接続による大規模仮想環境検証基盤 ~,” 信学技報, vol. 120, no. 238, SR2020-41, pp. 120-127, オンライン, 2020年11月.
  68. 原田博司, “[パネル討論]Beyond5G/6G時代の電波利活用強靱化コンセプトを基軸とした ダイナミック周波数共用,” 信学技報, vol. 120, no. 238, SR2020-44, pp. 138-145, オンライン, 2020年11月.
  69. 富田晋伍, 水谷圭一, 原田博司,  “周波数共用型5Gシステムにおける電波保護領域推定技術,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 138, SRW2020-9, pp. 1-6, オンライン, 2020年8月.
  70. Robby Wayong, Ryota Okumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada,  “A Routing Protocol toward Seamless Handover for Mobile Nodes in Wi-SUN FAN, ” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 138, SRW2020-10, pp. 7-12, オンライン, 2020年8月.
  71. 水谷圭一, 原田博司,  “[依頼講演]広域系WRANによる電波ビッグデータを用いた高能率周波数共用システムの研究開発概要,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 138, SRW2020-15, pp. 31-36, オンライン, 2020年8月.
  72. 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司,  “無線フィールドエリアネットワークにおけるバッテリ駆動端末向けMACプロトコルの特性解析,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 138, SRW2020-18, pp. 45-50, オンライン, 2020年8月.
  73. 正木弘子, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “近距離無線通信技術を用いた接触可能性検知システムの基礎特性,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 138, SRW2020-19, pp. 51-56, オンライン, 2020年8月.
  74. Ruiting Ouyang, Takeshi Matsumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada,  “Channel Modeling Algorithm for Rural Area Communication System in TV White Spaces, ” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 89, RCS2020-62, pp. 25-30, オンライン, 2020年7月.
  75. 石﨑雅之, 山本清志, 阿部達也, 浅野勝洋, 水谷圭一, 原田博司, “同期信号即時解析に向けたVHF帯ブロードバンド移動通信システムの高速受信ゲイン制御手法に関する一検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 81, SRW2020-6, pp. 15-15, オンライン, 2020年6月.
  76. 欧陽 睿婷, 松村 武, 水谷 圭一, 原田 博司,  “PHY Performance Evaluation of IEEE 802.22-based Highly Mobile Wide Area Communication System with an SDR-based Prototype,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 53, SR2020-3, pp. 17-24, オンライン, 2020年6月.
  77. 柳瀬創平, 水谷圭一, 原田博司,  “VHF帯周波数共用のための保護領域算出モデル, ” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 53, SR2020-4, pp. 25-32, オンライン, 2020年6月.
  78. 横山梨一, 水谷圭一, 松村 武, 原田博司, “周波数共用型5Gシステム実現のための高精度5G NRダウンリンク信号検出手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 449, SRW2019-118, pp. 31-38, 東京都目黒区, 2020年3月.
  79. 山崎浩輔, 林 高広, 天野良晃, 岸 洋司, 藤井威生, 安達宏一, 原田博司, 水谷圭一, 高田潤一, 齋藤健太郎, 不破 泰, 田久 修, 澤井 亮, 木村亮太, 馬場覚志, 掛札祐範, 金本英樹, 安永 毅,  “[招待講演]ダイナミック周波数共用実現に向けた研究開発,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 449, SR2019-120, pp. 41-46, 東京都目黒区, 2020年3月.
  80. 原田博司, “[招待講演]Beyond 5G/Post 5G時代のプラットフォームとワイヤレス通信,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 450, SRW2019-67, pp. 41-46, 東京都目黒区, 2020年3月.
  81. 正木弘子, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “医療・介護での利用を志向したIEEE 802.15.4gシステムの屋内伝送実験, ” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 450, SRW2019-70, pp. 51-56, 東京都目黒区, 2020年3月.
  82. 林田尚之, 水谷圭一, 原田博司, “市街地環境におけるVHF帯遅延プロファイルと機械学習を用いた端末位置推定手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 450, SRW2019-71, pp. 57-62, 東京都目黒区, 2020年3月.
  83. 平川 怜, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “Wi-SUN FANネットワークにおける伝送特性向上のための経路構築法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 450, SRW2019-73, pp. 69-74, 東京都目黒区, 2020年3月.
  84. 水谷圭一, 原田博司, “[依頼講演]遅延プロファイルと機械学習を用いた端末位置推定手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 450, SRW2019-82, pp. 111-116, 東京都目黒区, 2020年3月.
  85. 酒井愛富, 水谷圭一, 松村 武, 原田博司, “周波数共用5G システム実現のための高能率一次利用無線伝送システム信号検出手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 378, RCS2019-302, pp. 209-214, 広島県広島市, 2020年1月.
  86. 落合英智, 水谷潔志, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “高速Wi-SUN FANネットワークにおける周波数ホッピングの高密度化,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 363, SRW2019-53, pp. 13-18, 神奈川県川崎市, 2020年1月.
  87. Yueying Xiang, Ryota Okumura, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Field Experiment of IEEE 802.15.4 Based High-Speed FSK Transmission Scheme,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 363, SRW2019-52, pp. 7-12, 神奈川県川崎市, 2020年1月.
  88. 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “受信端末駆動型MACプロトコルを用いたマルチホップネットワークにおける高信頼ダウンリンク経路構成法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 166, SRW2019-13, pp. 1-6, 愛知県名古屋市, 2019年8月.
  89. 横山梨一, 水谷圭一, 松村武, 原田博司, “5G New RadioへのUTW-OFDM方式適用に関する検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 166, SRW2019-15, pp. 13-18, 愛知県名古屋市, 2019年8月.
  90. 寺前亨哉, 水谷圭一, 松村 武, 原田博司, “無線アクセスバックホール統合伝送を用いたセルラシステムにおけるDynamic Full-duplexの特性評価,” 信学技報, vol. 119, no. 109, SR2019-21, pp. 9-16, 大阪市浪速区, 2019年7月.
  91. 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “受信端末駆動型MACプロトコルを用いたマルチホップネットワークにおける伝送経路形成・アクセス方法に関する検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 73, SRW2019-8, pp. 41-46, 神奈川県厚木市, 2019年6月.
  92. 水谷潔志, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “920MHz帯を用いるIoT向け同期および非同期無線システムの共存可能性,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 73, SRW2019-7, pp. 35-40, 神奈川県厚木市, 2019年6月.
  93. Robby Wayong, Ryota Okumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada, “A Channel Hopping Scheduling toward Throughput Enhancement in Wi-SUN FAN Systems,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 119, no. 73, SRW2019-9, pp. 47-52, 神奈川県厚木市, 2019年6月.
  94. 錦織和樹, 寺前亨哉, 水谷圭一, 松村 武, 原田博司, “マルチセル環境下におけるDynamic-duplexセルラシステムの伝送特性,” 信学技報, vol. 119, no. 62, SR2019-1, pp. 1-8, 東京都江東区, 2019年5月.
  95. 林田尚之, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “広域系無線プロファイルを用いた機械学習による屋外位置クラスタリング,” 信学技報, vol. 119, no. 62, SR2019-2, pp. 9-16, 東京都江東区, 2019年5月.
  96. 堀田大貴, 奥村亮太, 水谷圭一, 原田博司, “[技術展示]Wi-SUN FANシステムにおけるマルチホップ経路構築に関する実験的評価,” 信学技報, vol. 119, no. 62, SR2019-13, pp. 79-86, 東京都江東区, 2019年5月.
  97. 吉戸 章人, 水谷 圭一, 松村 武, 原田博司, “マルチパス低遅延環境運用を志向したUTW-OFDM方式における周波数領域ICIキャンセル技術,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 476, SRW2018-55, pp. 1-6, 神奈川県横須賀市, 2019年3月.
  98. 水谷 侑二, 水谷 圭一, 松村 武, 原田 博司, “UF-OFDM送信機の計算量削減を実現するフィルタ畳み込み時間窓,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 476, SRW2018-56, pp. 7-12, 神奈川県横須賀市, 2019年3月.
  99. 鮫島 渓, 奥村 亮太, 水谷 圭一, 原田 博司, “IEEE 802.15.10準拠L2Rプロトコルを用いた無線メッシュネットワークにおけるルーティングメトリック計算法,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 476, SRW2018-58, pp. 19-24, 神奈川県横須賀市, 2019年3月.
  100. 奥村 亮太, 水谷 圭一, 原田 博司, “[技術展示]920 MHz帯を用いる異種無線通信システムの共存可能性に関する実験的評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 283, SRW2018-29, pp. 37-42, 東京都足立区, 2018年11月.
  101. 鮫島 渓, 水谷 圭一, 羽原 拓哉, 松村 武, 原田 博司, “マルチホップ広域WRANシステムを実現する最適無線リソース割当制御および自動経路切替制御手法の実証実験,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 283, SRW2018-28, pp. 31-36, 東京都足立区, 2018年11月.
  102. 水谷 潔志, 奥村 亮太, 水谷 圭一, 原田 博司, “920MHz帯および2.4GHz帯無線システム融合ホームエリアネットワーク,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 283, SRW2018-36, pp. 71-76, 東京都足立区, 2018年11月.
  103. 寺前 亨哉, 栗木 寛斗, 水谷 圭一, 松村 武, 原田 博司, “LTEアップリンクに重畳するDynamic-duplexセルラシステムのマイクロセル環境における評価,” 信学技報, vol. 118, no. 77, SRW2018-4, pp. 15-20, 東京都江東区, 2018年6月.
  104. 横山 梨一, 水谷 圭一, 松村 武, 原田 博司, 布施 匡章, 野田 華子, “マルチキャリア変調信号を用いた広帯域アンテナ近傍界測定,” 信学技報, vol. 118, no. 77, SRW2018-3, pp. 9-14, 東京都江東区, 2018年6月.
  105. Ruiting Ouyang, Takeshi Matsumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada, “A Novel Channel Estimation and Phase Compensation Scheme for IEEE 802.22-based Mobile Communication Systems in TV White-Space,” 信学技報, vol. 118, no. 57, SR2018-4, pp. 21–28, 2018年5月.
  106. 鮫島渓, 奥村亮太, 羽原拓哉, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートメータリング向け低消費電力MACプロトコルCSLの特性解析,” 信学技報, vol. 117, no. 458, SRW2017-87, pp. 87–92, 2018年2月.
  107. Thidarut Junjalearnvong, Takuya Habara, Ryota Okumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada, “Experimental Performance Evaluation of Multi-Hop Configuration and Transmission in Wi-SUN FAN Devices,” 信学技報, vol. 117, no. 458, SRW2017-88, pp. 93–98, 2018年2月.
  108. 栗木寛斗, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “LTEダウンリンクに重畳するDynamic-duplexセルラーシステムのマイクロセル環境における評価,” 信学技報, vol. 117, no. 458, SRW2017-89, pp. 99–104, 2018年2月.
  109. 栗木寛斗, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “LTEダウンリンクに重畳するDynamic-duplexセルラーシステムのマクロセル環境における評価,” 信学技報, vol. 117, no. 456, RCS2017-373, pp. 301–306, 2018年2月.
  110. 羽原拓哉, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “マルチホップ広域WRANシステムを実現する無線リソース割当制御と自動経路切替制御に関する検討,” 信学技報, vol. 117, no. 456, RCS2017-405, pp. 481–486, 2018年2月.
  111. 石崎雅之, 柳澤慶, 阿部達也, 山本清志, 池田克則, 高橋勇佑, 富樫竜太郎, 堂坂淳也, 日向野貴光, 浅野勝洋, 加藤数衛, 原田博司, 松村武, 水谷 圭一, 羽原拓哉, “VHF帯ブロードバンド移動通信システムを用いた無線多段中継屋外実験,” 信学技報, vol. 117, no. 456, RCS2017-406, pp. 487–492, 2018年2月.
  112. 奥村亮太, 羽原拓哉, 鮫島渓, 党璋, 水谷潔志, 水谷 圭一, 原田博司, 芝拓也, “水道スマートメータ環境を志向したIEEE 802.15.4gシステムの開放地伝送実験,” 信学技報, vol. 117, no. 363, SRW2017-63, pp. 19–24, 2017年12月.
  113. 羽原拓哉, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートユーティリティネットワークにおけるIEEE 802.15.10準拠L2Rプロトコルのオフィスビル環境フィールド実験,” 信学技報, vol. 117, no. 297, SRW2017-46, pp. 11–16, 2017年11月.
  114. 奥村亮太, 水谷 圭一, 原田博司, “Wi-SUN JUTAプロファイル準拠F-RITの実装・評価,” 信学技報, vol. 117, no. 297, SRW2017-47, pp. 17–22, 2017年11月.
  115. Thidarut Junjalearnvong, Takuya Habara, Ryota Okumura, Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada, “A Dynamic Routing Protocol Supporting Mobile Nodes in Wi-SUN FAN Systems,” 信学技報, vol. 117, no. 178, SRW2017-9, pp. 1–6, 2017年8月.
  116. 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “[招待講演]第5世代移動通信システムのためのUTW-OFDM方式,” 信学技報, vol. 117, no. 178, SRW2017-16, pp. 37–42, 2017年8月.(招待講演)
  117. 松村武, 上野宏樹, Ruiting Ouyang, 水谷 圭一, 原田博司, “IEEE 802.22規格に準拠したテレビ帯ホワイトスペース広域移動通信システムのためのチャネル推定方式,” 信学技報, vol. 117, no. 133, SR2017-24, pp. 1–8, 2017年7月.
  118. 泉直樹, 児玉洋介, 栗木寛斗, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “マルチパス低遅延環境運用を志向したUTW-DFTs-OFDM方式,” 信学技報, vol. 117, no. 132, RCS2017-100, pp. 43–48, 2017年7月.
  119. 羽原拓哉, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートユーティリティネットワークにおけるIEEE 802.15.10準拠L2Rプロトコルの実装・評価,” 信学技報, vol. 117, no. 84, SRW2017-3, pp. 11–16, 2017年6月.
  120. 吉戸章人, 児玉洋介, 栗木寛斗, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “マルチパス低遅延環境運用を志向したUTW-OFDM方式,” 信学技報, vol. 117, no. 84, SRW2017-2, pp. 5–10, 2017年6月.
  121. 水谷 圭一, 吉戸章人, 栗木寛斗, 松村武, 原田博司, “5Gに向けたUTW-OFDM方式のLTEダウンリンクシステム実機評価系における実験的検討,” 信学技報, vol. 117, no. 56, SR2017-22, pp. 127–134, 2017年5月.
  122. 原田博司, 水谷 圭一,松村武, “超ビッグデータ創出のための第5世代M2M/IoT用ワイヤレスネットワーク,” 信学技報, vol. 117, no. 56, SR2017-8, pp. 47–54, 2017年5月.
  123. 吉戸章人, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “マルチパス低遅延環境における高能率UTW-OFDM方式,” 2017信学総大, B-5-31, 2017年3月.
  124. 原田博司, “[招待講演]第5世代ワイヤレスネットワークにおけるM2M/IoT用ワイヤレスネットワーク,” 信学技報, vol. 116, no. 481, SRW2016-93, pp. 143-143, 2017年3月.
  125. 羽原拓哉, 水谷 圭一, 原田博司, “IEEE 802.15.10 L2Rにおける受信信号強度を用いた端末送信機会分散型ルーティング法,” 信学技報, vol. 116, no. 481, SRW2016-72, pp. 23–28, 2017年2月.
  126. 奥村亮太, 藤原純, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートユーティリティネットワーク向け低消費電力MACプロトコルF-RITの多対1通信特性,” 信学技報, vol. 116, no. 481, SRW2016-73, pp. 29–34, 2017年2月.
  127. 栗木寛斗, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “サブキャリア間隔圧縮FDM方式における時間領域等化法,” 信学技報, vol. 116, no. 481, SRW2016-89, pp. 123–128, 2017年2月.
  128. 水谷侑二, 栗木寛斗, 児玉洋介, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “マルチパス長遅延伝搬環境に対応したUF-DFT拡散OFDM方式,” 信学技報, vol. 116, no. 479, RCS2016-328, pp. 217–222, 2017年2月.
  129. 水谷 圭一, 栗木寛斗, 児玉洋介, 松村武, 原田博司, “VHF帯長距離ブロードバンドTD-LTE方式に関する基礎検討,” 信学技報, vol. 116, no. 480, SR2016-107, pp. 75–82, 2017年2月.
  130. 児玉洋介, 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “ユニバーサル時間軸窓シングルキャリア周波数領域等化方式,” 信学技報, vol. 116, no. 383, RCS2016-229, pp. 117–122, 2016年12月.
  131. 奥村亮太, 藤原純, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートユーティリティネットワーク向け低消費電力MACプロトコルF-RITの実装および実験的評価〜高頻度通信環境における通信特性改善〜,” 信学技報, vol. 116, no. 374, SRW2016-62, pp. 31–36, 2016年12月.
  132. 小幡健太郎, 水谷 圭一, 原田博司, “IEEE 802.15.4gシステムにおける高能率ダイバーシチ受信法に関する検討,” 信学技報, vol. 116, no. 374, SRW2016-63, pp. 37–42, 2016年12月.
  133. 水谷 圭一, 松村武, 原田博司, “第5世代移動通信システムのための波形整形OFDM方式,” 信学技報, vol. 116, no. 257, RCS2016-166, pp. 77–82, 2016年10月.(招待講演)
  134. 奥村亮太, 藤原純, 水谷 圭一, 原田博司, “無線スマートユーティリティネットワーク向け低消費電力MACプロトコルF-RITの実装および実験的評価〜干渉環境下における双方向通信特性〜,” 信学技報, vol. 116, no. 249, SRW2016-54, pp. 59–64, 2016年10月.
  135. 栗木 寛斗, 水谷 圭一, 原田 博司, “UF-OFDMにおける耐長遅延多重波伝送方式,” 信学技報, vol. 116, no. 110, RCS2016-84, pp. 221-226, 沖縄県那覇市, 2016年6月.
  136. 羽原 拓哉, 奥村 亮太, 小幡 健太郎, 望月 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, 芝 拓也, “水道スマートメータ間通信におけるIEEE 802.15.4gシステムの屋外伝送特性,” 信学技報, vol. 116, no. 88, RCS2016-32, pp. 39-44, 東京都港区, 2016年6月.
  137. 奥村 亮太, 羽原 拓哉, 小幡 健太郎, 望月 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, 芝 拓也, “水道スマートメータ環境におけるIEEE 802.15.4gシステムの屋外伝送実験,” 信学技報, vol. 116, no. 46, RCS2016-26, pp. 13-18, 東京都港区, 2016年5月.
  138. Keiichi Mizutani, Hiroshi Harada, “[Requested Talk] Wide-area Wi-SUN System for IoT,” 信学技報, vol. 116, no. 30, SWR2016-11, pp. 37-42, Oulu, Finland, 2016年5月.
  139. 原田博司, 水谷圭一, “第5世代移動通信システムにおける複数事業者が共有する集中型基地局プラットフォーム,” 信学技報, vol. 115, no. 473, SR2015-91, pp. 15-20, 2016年3月.
  140. 羽原 拓哉, 水谷 圭一, 原田 博司, “ワイヤレススマートユーティリティネットワークにおける端末送信機会分散型データリンク層ルーティング,” 信学技報, vol. 116, no. 22, ASN2016-1, pp. 1-6, 東京都中野区, 2016年5月.
  141. 水谷 圭一, 原田 博司, “UTW-OFDM方式LTE信号の特性評価,” 信学技報, vol. 115, no. 472, RCS2015-387, pp. 315-320, 東京都目黒区, 2016年3月.
  142. 水谷 圭一, 原田 博司, “UTW-OFDM方式ホワイトスペース帯無線LANシステム,” 信学技報, vol. 115, no. 473, SR2015-112, pp. 139-144, 東京都目黒区, 2016年3月.
  143. 原田 博司, “[招待講演]ビッグデータ創出のためのワイヤレス通信技術,” 信学技報, vol. 115, no. 474, SRW2015-96, pp. 149-154, 東京都目黒区, 2016年3月.
  144. 奥村 亮太, 水谷 圭一, 原田 博司, “IEEE 802.15.4e RITを用いたWi-SUNシステムにおけるブロードキャスト方式,” 信学技報, vol. 115, no. 474, SRW2015-93, pp. 131-136, 東京都目黒区, 2016年3月.
  145. 望月 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, “FFTを用いたFSKパケット伝送方式用高能率受信機,” 信学技報, vol. 115, no. 474, SRW2015-91, pp. 119-124, 東京都目黒区, 2016年3月.
  146. 松村 勇輝, 望月 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, “FECを用いたIEEE 802.15.4gシステムの屋外伝送実験,” 信学技報, vol. 115, no. 474, SRW2015-90, pp. 113-118, 東京都目黒区, 2016年3月.
  147. 牧野 仁宣, 水谷 圭一, 原田 博司, “ARIB STD T-103規格VHFブロードバンド移動通信システムの実験的評価,” 信学技報, vol. 115, no. 472, RCS2015-362, pp. 175-180, 東京都目黒区, 2016年3月.
  148. 原田 博司, “[依頼講演]Wi-SUNを用いたIoTソルーションの現状と今後の展開,” 信学技報, vol. 115, no. 474, SRW2015-78, pp. 45-50, 東京都目黒区, 2016年3月.
  149. 小幡 健太郎, 望月 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, “マルチベンダーに対応したIEEE 802.15.4g準拠ソフトウェア受信機の開発,” 信学技報, vol. 115, no. 473, SR2015-94, pp. 33-40, 東京都目黒区, 2016年3月.
  150. 上野 宏樹, 水谷 圭一, 原田 博司, “TVホワイトスペース帯IEEE 802.22ブロードバンド移動通信システムにおける受信機構成に関する検討,” 信学技報, vol. 115, no. 473, SR2015-93, pp. 25-31, 東京都目黒区, 2016年3月.
  151. 原田 博司, 水谷 圭一, “第5世代移動o通信システムにおける複数事業者が共有する集中型基地局プラットフォーム,” 信学技報, vol. 115, no. 473, SR2015-91, pp. 15-20, 東京都目黒区, 2016年3月.
  152. 水谷 圭一, 原田 博司, “ユニバーサル時間軸窓型直交周波数分割多重方式,” 信学技報, vol. 115, no. 386, SRW2015-58, pp. 1-6, 神奈川県横浜市, 2015年12月.
  153. 藤原 純, 原田 博司, 川田 拓也, 坂元 賢太郎, 土屋 創太, 水谷 圭一, “IEEE 802.15.4/4e準拠超低消費電力MACプロトコルF-RITにおけるキャリアセンスの有効性,” 信学技報, vol. 115, no. 386, SRW2015-60, pp. 13-18, 神奈川県横浜市, 2015年12月.
  154. 小幡 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, “IEEE 802.15.4gシステムにおける搬送波周波数オフセット推定法の実験性能評価,” 信学技報, vol. 115, no. 386, SRW2015-61, pp. 19-24, 神奈川県横浜市, 2015年12月.
  155. Verotiana Rabarijaona, Fumihide Kojima, Hiroshi Harada, “Overview of Layer 2 Routing in IEEE 802.15.4 based networks,” 信学技報, vol. 115, no. 386, SRW2015-59, pp. 7-12, 神奈川県横浜市, 2015年12月.
  156. 藤原 純, 原田 博司, 川田 拓也, 坂元 賢太郎, 土屋 創太, 水谷 圭一, “IEEE 802.15.4/4e準拠無線スマートユーティリティネットワーク用超低消費電力MAC方式の基礎検討,” 信学技報, vol. 115, no. 275, SRW2015-54, pp. 19-24, 東京都港区, 2015年10月.
  157. 原田 博司, “Wi-SUN無線ルータの研究開発と今後の展開,” 信学技報, vol. 115, no. 275, SRW2015-56, pp. 31-36, 東京都港区, 2015年10月.
  158. Junichi Iwana, Hiroshi Harada, “[依頼講演]Wi-SUN Alliance — Promoting open interoperable industry standards for smart utility networks –,” 信学技報, vol. 115, no. 274, SRW2015-50, pp. 81-86, 2015年10月.
  159. 望月 健太郎, 小幡 健太郎, 水谷 圭一, 原田 博司, “IEEE 802.15.4gシステムの屋外伝送特性,” 信学技報, vol. 115, no. 189, SRW2015-24, pp. 77-82, 東京都江東区, 2015年8月.
  160. 小幡健太郎, 水谷圭一, 原田博司, “広域M2M無線通信システムにおけるシンボル同期法に関する研究,” 信学技報, vol. 115, no. 189, SRW2015-23, pp. 71-76, 東京都江東区, 2015年8月.
  161. 牧野 仁宣, 水谷 圭一, 原田 博司, “ARIB STD-T103規格VHFブロードバンド移動通信システムの特性評価,” 信学技報, vol. 115, no. 113, RCS2015-95, pp. 287-292, 札幌市, 2015年6月.
  162. 柳澤 慶, 阿部 達也, 川島 芳博, 山本 清志, 竹川 雅之, 石崎 雅之, 能崎 友博, 堂坂 淳也, 浅野 勝洋, 加藤数衞, 原田 博司, 水谷 圭一, “ルーラルエリアにおけるVHF帯ブロードバンド移動通信システムを用いた中継伝送試験,” 信学技報, vol. 115, no. 113, RCS2015-48, pp. 13-18, 札幌市, 2015年6月.
  163. 沢田浩和, 水谷圭一, 石津健太郎, 松村武, Ha-Nguyen Tran, 村上誉, 児島史秀, 原田博司, “IEEE802.11af装置を用いたパスロスモデルおよび伝送速度推定モデルの開発,” 信学技報, vol. 115, no. 85, SRW2015-4, pp. 19-25, 神奈川県川崎市, 2015年6月.
  164. 小幡健太郎, 水谷圭一, 原田博司, “広域M2M無線通信システムにおける搬送波周波数オフセット推定法に関する検討,” 信学技報, vol. 115, no. 85, SRW2015-7, pp. 39-44, 神奈川県川崎市, 2015年6月.
  165. 望月健太郎, 水谷圭一, 原田博司, “IEEE 802.15.4gシステムの広域化に関する検討,” 信学技報, vol. 115, no. 85, SRW2015-6, pp. 33-38, 神奈川県川崎市, 2015年6月.
  166. 原田博司, “[パネル討論]5Gにおける短距離無線のあり方,” 信学技報, vol.115, No.85, 2015年6月.
  167. 松村 武, 石津健太郎, 水谷圭一, 村上 誉, 児島史秀, 原田博司, “高出力対応IEEE 802.11af無線機の試作開発および英国市街地での実証実験,” 信学技報, vol. 115, no. 62, SR2015-3, pp. 13-18, 兵庫県明石市, 2015年5月.
  168. 原田 博司, 水谷 圭一, 竹川 雅之, 柳澤 慶, “ルーラルエリアにおけるVHF帯ブロードバンド移動通信システムの伝送特性,” 信学技報, vol. 115, no. 43, RCS2015-45, pp. 119-124, 東京都港区, 2015年5月.
  169. 原田博司, “[パネル討論] TVホワイトスペース有効活用に向けた電波の見える化,” 信学技報, vol. 114, no. 492, SRW2014-48, pp. 11, 東京都目黒区, 2015年3月.
  170. 原田博司, 水谷圭一, 望月健太郎, 小幡健太郎, “IEEE 802.15.4gを用いた広域・移動Wi-SUN通信システム,” 信学技報, vol. 114, no. 492, SRW2014-54, pp. 43-48, 東京都目黒区, 2015年3月.
  171. 牧野仁宣, 水谷圭一, 原田博司, “VHF帯ブロードバンド移動通信システムの受信機設計に関する検討,” 信学技報, vol. 114, no. 490, RCS2014-333, pp. 189-194, 東京都目黒区, 2015年3月.
  172. 村上 誉, 石津健太郎, 伊深和雄, 松村 武, 児島史秀, 矢野博之, 長谷川幹雄, 原田博司, 森川博之, “ホワイトスペースLTE方式のスケジューリングに関する一検討,” 信学技報, vol. 114, no. 490, RCS2014-341, pp. 237-242, 東京都目黒区, 2015年3月.
  173. Jing Ma, 原田博司, 児島史秀, “ホワイトスペースワイヤレススマートユーティリティネットワーク用無線機の開発及び室内実証実験,” 信学技報, vol. 114, no. 492, SRW2014-53, pp. 37-42, 東京都目黒区, 2015年3月.
  174. 原田博司, 水谷圭一, “VHF帯ブロードバンド移動通信システムの開発,” 信学技報, vol. 114, no. 395, RCS2014-276, pp. 43-48, 岡山県岡山市, 2015年1月.
  175. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Centralized Self-Coexistence Algorithm for IEEE 802.22 Base Stations,” 信学技報, vol. 114, no. 372, RCS2014-231, pp. 67-72, 三重県伊勢市, 2014年12月.
  176. 板谷聡子, 児島史秀, 原田博司, “製造業サービス化のためのフレームワークの提案 ~ Smart Resource Flowに関して ~,” 信学技報, vol. 114, no. 317, RCC2014-55, pp. 1-6, 東京都港区, 2014年11月.
  177. 松村 武,伊深和雄, 石津健太郎, 村上 誉, 児島史秀, 原田博司, “英国テレビ帯ホワイトスペース対応LTEシステム(2) ~ 干渉回避のための無線機要求仕様および性能評価 ~,” 信学技報, vol. 114, no. 295, RCS2014-209, pp. 73-78, 山形県米沢市, 2014年11月.
  178. 伊深和雄, 松村 武, 石津健太郎, 村上 誉, 児島史秀, 原田博司, “英国テレビ帯ホワイトスペース対応LTEシステム(1) ~ WSDBと協調動作するWSD運用環境の構築および屋外実験 ~,” 信学技報, vol. 114, no. 295, RCS2014-208, pp. 67-72, 山形県米沢市, 2014年11月.
  179. 村上 誉, 石津健太郎, 伊深和雄, 松村 武, 原田博司, “[依頼講演]ホワイトスペースLTE方式に関する研究開発,” 信学技報, vol. 114, no. 254, RCS2014-185, pp. 163-167, 神奈川県横浜市, 2014年10月.
  180. 原田博司, “ソーシャルICTを実現するWi-SUN農業モニタリングシステム,” 信学技報, vol. 114, no. 177, SRW2014-23, pp. 39-44, 神奈川県横須賀市, 2014年8月.
  181. 原田博司, “[パネル討論]センサネットワークにおけるワイヤレステストベッドのあり方,” 信学技報, vol. 114, no. 177, SRW2014-24, pp. 45-45, 2014年8月.
  182. Ha Nguyen Tran, Kentaro Ishizu, Hiroshi Harada, “Development and evaluation of a TVWS database for the UK Ofcom TVWS trial,” 信学技報, vol. 114, no. 165, SR2014-23, pp. 21-26, 京都市南区, 2014年7月.
  183. 板谷聡子, 児島史秀, 原田博司, “クラウド型電力マネジメントのための通信技術の提案 ~ Smart Resource Flowに関する検討 ~.” 信学技報, vol. 114, no. 164, RCS2014-95, pp. 37-42, 京都市南区, 2014年7月.
  184. 溝口匡人, 市川武志, 二川雅登, 原田博司, 加藤修三, “[パネル討論] センサネットワークの技術と応用,” 信学技報, vol. 114, no. 84, SRW2014-15, pp. 83, 神奈川県横浜市, 2014年6月.
  185. 原田博司, “[招待講演] Spectrum Management based Advanced Radio Technologies (SMART)に関する研究開発への期待,” 信学技報, vol. 114, no. 44, SR2014-14, pp. 89-96, 神奈川県横浜市, 2014年5月.
  186. 宋 春毅, 松村 武, 原田 博司, “A TV White Space Spectrum Sensing Device with Robust Sensing Performance and Attractive Physical Features,” 電子情報通信学会技術研究報告 Techical Report of IEICE, vol. 112, no. 407, SR2012-73, pp. 7-14, 2013年1月.
  187. 高相 一輝, 長谷川 幹雄, 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “TVWSを利用したコグニティブ無線メッシュネットワークにおけるチャネル割当て及び経路の最適化,” 信学技報, vol. 112, no. 407, SR2012-81, pp. 59-65, 2013年1月.
  188. 松村 武, 原田 博司, “UHFコンバータによるTV帯通信機能を実装したタブレット型携帯端末の試作,” 信学技報, vol. 112, no. 407, SR2012-82, pp. 67-72, 2013年1月.
  189. 原田 博司, 児島 史秀, Chin Cean Sum, 船田 龍平, Liru Lu, Mingtuo Zhou, “ホワイトスペースワイヤレスユーティリティネットワーク:IEEE802.15.4m”  短距離無線通信研究会技報, SRW No.14, 2012-34~41, pp.1-6, 2013年2月.
  190. 宋 春毅, 石津 健太郎, 原田 博司, “二次利用者から生じる干渉下における小型センサーの性能評価 ,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-89, pp. 31-38, 2013年2月.
  191. 伊深 和雄, 石津 健太郎, 村上 誉, 松村 武, 原田 博司, “TVホワイトスペース利用LTEシステムのアーキテクチャに関する研究開発,” 信学技報, vol. 112, no. 443, RCS2012-313, pp. 177-182, 2013年2月.
  192. 村上 誉, 石津 健太郎, 伊深 和雄, 松村 武, 原田 博司, 長谷川 幹雄, “FDD/TDD両方式を利用可能なホワイトスペースLTEに関する一検討,” 信学技報, vol. 112, no. 443, RCS2012-314, pp. 183-188, 2013年2月.
  193. 村上 誉, 石津 健太郎, 宮本 剛, チャン ハ グエン, フィリン スタニスラフ, 船田 龍平, 原田 博司, 勝間田 賀章, 小川 喜祥, 中村 稔, 飯島 研一, 西野 大, 下飯坂 圭馬, 大谷 和也, “異種無線システム協調制御による周波数有効利用技術及び対応端末技術の研究開発,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-96, pp. 73-80, 2013年2月.
  194. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Simulation analysis of the coverage and capacity of the IEEE 802.11af and 802.22 white space radio systems,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-97, pp. 81-87, 2013年2月.
  195. チャン ハ グエン, ヴィラーデイ ガブリエル, 藍 洲, 原田 博司, “Utilizing multi-location option for the coexistence among TVWS devices,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-98, pp. 89-94, 2013年2月.
  196. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “通信距離の観点から分析した日本のTVホワイトスペース,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-99, pp. 95-102, 2013年2月.
  197. 水谷 圭一, 船田 龍平, 原田 博司, “TVホワイトスペース帯OFDM通信システムにおける時間ウィンドウイング処理による帯域外輻射抑圧に関する一検討,” 信学技報, vol. 112, no. 444, SR2012-105, pp. 135-139, 2013年2月.
  198. 沢田 浩和, 加藤 修三, 梅比良 正弘, 原田 博司, “60GHz帯デスクトップ環境のためのRXアレイアンテナによるスイッチングダイバーシチの提案,” 信学技報, vol. 113, no. 10, SRW2013-2, pp. 3-7, 2013年4月.
  199. 加藤 修三, 原田 博司, 高橋 和晃, 柴垣 信彦, 小倉 浩嗣, “ミリ波通信とその応用,” 信学技報, vol. 113, no. 10, SRW2013-11, p. 55, 2013年4月.
  200. 村上 誉, 石津 健太郎, フィリン スタニスラフ, 藍 洲, 児島 史秀, 松村 武, 原田 博司, “コグニティブ無線技術及びホワイトスペース通信に関する研究開発と標準化動向,” 信学技報, vol. 113, no. 19, MWP2013-6, pp. 27-32, 2013年4月.
  201. 原田 博司, 児島 史秀, Chin Sean Sum, Liru Lu, Mingtuo Zhou, “ホワイトスペーススマートユーティリティネットワーク規格IEEE802.15.4m準拠OFDM無線通信機の開発,” 信学技報, vol. 113, no. 57, SR2013-1, pp. 1-8, 2013年5月.
  202. 原田 博司, “ホワイトスペースにおけるワイヤレス通信の実現可能性、課題,” 信学技報, vol. 113, no. 57, SR2013-4, pp. 19-25, 2013年5月.
  203. 原田 博司, “ホワイトスペースにおける短距離無線通信に関する研究開発,” 信学技報, vol. 113, no. 85, SRW2013-12, pp. 1-6, 2013年6月.
  204. 原田 博司, “ホワイトスペースにおける短距離無線通信の実現可能性、課題,” 信学技報, vol. 113, no. 85, SRW2013-19, p. 45, 2013年6月.
  205. 飯草 恭一, 原田 博司, “少数バラクタで電波透過遮蔽切替するための基礎検討,” 信学技報, vol. 113, no. 192, AP2013-78, pp. 89-94, 2013年8月.
  206. 飯草 恭一, 原田 博司, “導体板近接設置によるL形モノポールアンテナ広帯域化の基礎検討,” 信学技報 AP, 2013年9月.
  207. 原田 博司, 児島 史秀, Chin Sean Sum, Alina Liru Lu, “高度電波監理技術を用いたスマートユーティリティネットワーク,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-85, pp. 51-58, 2012年1月.
  208. Yohannes D. Alemseged, Gabriel P.Villardi, Chen Sun, Tran Ha Nguyen, Hiroshi Harada, “Coexistence of TVWS Secondary Networks via Optimum and Sub-optimum Power Selection Strategies,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-98, pp. 119-124, 2012年1月.
  209. Gabriel P. Villardi, Hiroshi Harada, “Interference Level Modeling of Low-Height Antenna Wireless Devices in TV Bands,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-99, pp. 125- 129, 2012年1月.
  210. チャン ハ グエン, ヨハネス アレムスグド, スン チェン, 原田 博司, “Available channels determination and white space DB query method,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-100, pp. 131-138, 2012年1月.
  211. Chen Sun, Gabriel P.Villardi, Zhou Lan, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen, Hiroshi Harada, “Coexistence of Secondary User Networks under Primary User Constraints in TV White Space,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-101, pp. 139-145, 2012年1月.
  212. Zhou Lan, Chen Sun, Yohannes D. Alemseged,Gabriel P.Villardi, Tran Ha Nguyen, Hiroshi Harada, “A resource allocation algorithm for WLAN and WRAN system coexistence in TVWS,”  信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-102, pp. 147-150, 2012年1月.
  213. Chin Sean Sum, 児島 史秀, 原田 博司, “A Low-Energy Synchronization Mechanism for Smart Utility Networks Operating in TV White Space,” 信学技報, vol. 111, no. 417, SR2011-103, pp. 151-157, 2012年1月.
  214. 飯草 恭一, 原田 博司, “複数ダイポールのインピーダンス行列要素間の関係,” 信学技報, vol. 111, no. 429, AP2011-191, pp. 63-68, 2012年2月.
  215. 宋 春毅, アジイズル ラハマン, 原田 博司, “TV White Space Technology Trial for The NICT TV Band Device Prototype,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-105, pp. 1-8, 2012年3月.
  216. M. Azizur Rahman, Chunyi Song, Ming-Tuo Zhou, Hiroshi Harada, “Television White Space Channel Measurement and Characterization in Short-Range Outdoor Environment,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-106, pp. 9-16, 2012年3月.
  217. 周 明拓, 宋 春毅, アジイズル ラハマン, 原田 博司, “Broadband Indoor TVWS Channel Measurement and Characterization at 670 MHz,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-107, pp. 17-24, 2012年3月.
  218. 原田 博司, 村上 誉, Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Tuncer Baykas, “海外におけるTVホワイトスペース利用システムにおける検討状況,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-108, pp. 25-32, 2012年3月.
  219. 宋 春毅, アジイズル ラハマン, 原田 博司, “An Enhanced Feature Detection Method for DTV Signals by Detecting Aggregation of Correlation Peaks,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-109, pp. 33-40, 2012年3月.
  220. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “周波数共用においてプライマリシステムの検出が可能なセカンダリシステムの制御方式と試作評価,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-110, pp. 41-48, 2012年3月.
  221. Zhou Lan, Chen Sun, Yohannes D. Alemseged,Gabriel P.Villardi, Tran Ha Nguyen, Hiroshi Harada, “WiFi in TVWS-An overview of IEEE 802.11af,” 信学技報, vol. 111, no. 452,  SR2011-114, pp. 73-78, 2012年3月.
  222. M. Azizur Rahman, Chang Woo Pyo, Xin Zhang, Chunyi Song, Ming-tuo Zhou, Hiroshi Harada, “Introduction to Recent Activities in IEEE 802.22 Standardization,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-121, pp. 119-126, 2012年3月.
  223. 村上 誉, 石津 健太郎, 原田 博司, 長谷川 幹雄, 勝間田 賀章, 西野 大, “ヘテロジニアス型コグニティブ無線技術におけるRAN情報を活用したトラフィック制御の効率化手法,” 信学技報, vol. 111, no. 452, SR2011-122, pp. 127-134, 2012年3月.
  224. 原田 博司, “ワイヤレススマートユーティリティネットワーク(WiSUN)標準規格IEEE802.15.4g/4eの概要,” 短距離無線通信研究会技報, SRW2011-35, pp.41-48, 2012年3月.
  225. 船田 龍平, 原田 博司, 李 可人, 高 菁, “60GHz帯ミリ波WLAN通信システムの無線伝送評価,” 短距離無線通信研究会技報, SRW2011-34, pp.35-40, 2012年3月.
  226. 石津 健太郎, 村上 誉, 藍 洲, チャン ハグエン, 原田 博司, “データベースと連携してTVホワイトスペースで運用可能な無線ネットワークシステム (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 112, no. 55, SR2012-4, pp. 23-30, 2012年5月.
  227. 松村 武, 原田 博司, “TVホワイトスペースの利用を目指したUHFコンバータの試作,” 信学技報, vol. 112, no. 55, SR2012-14, pp. 87-92, 2012年5月.
  228. 宋 春毅, 原田 博司, “Proposal and Hardware Implementation of A DTV Sensing Method Robust to Adjacent Channel Interference,” 信学技報, vol. 112, no. 55, SR2012-15, pp. 93-100, 2012年5月.
  229. Stanislav Filin, Tuncer Baykas, Hiroshi Harada, “Implementation of the IEEE 802.19.1 coexistence system,” 信学技報, vol. 112, no. 153, SR2012-31, pp. 71-78, 2012年7月.
  230. Tuncer Baykas, Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Performance analysis of IEEE 802.19.1 based coexistence system in TV white space,” 信学技報, vol. 112, no. 153, SR2012-32, pp. 79-86, 2012年7月.
  231. ガブリエル ポルト ヴィラーデイ, 原田 博司, “Computer Prediction of Broadcaster Contour and Service Areas for VHF/UHF Unlicensed White-Space Radio Systems,” 信学技報, vol. 112, no. 153, SR2012-33, pp. 87-92, 2012年7月.
  232. 水谷 圭一, 船田 龍平, 藍 洲, 原田 博司, “ホワイトスペース利用無線LANシステムにおける帯域可変型マルチチャネルシステム,” 信学技報, vol. 112, no. 192, RCS2012-124, pp. 169-173, 2012年8月.
  233. 原田博司, ” [招待講演]日本のホワイトスペース通信に係る法規制に関する検討状況”, 短距離無線通信研究会技報, SRW2012-10, pp.1-8, 2012年8月.
  234. 船田 龍平, 原田 博司, “IEEE802.11ad LDPC符号器・復号器実装設計に関する一検討”  短距離無線通信研究会技報, SRW2012-23, pp.43-48, 2012年10月.
  235. 船田 龍平, 原田 博司, “モデルベースデザインによるIEEE802.11ad LDPC符号器・復号器の設計と実装” 短距離無線通信研究会技報, SRW2012-24, pp.49-52, 2012年10月.
  236. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Implementation of the extended procedures of the IEEE 802.19.1 coexistence protocol,” 信学技報, vol. 112, no. 240, SR2012-40, pp. 23-29, 2012年10月.
  237. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Throughput analysis of the IEEE 802.19.1 white space coexistence system in the heterogeneous environment,” 信学技報, vol. 112, no. 240, SR2012-41, pp. 31-39, 2012年10月.
  238. チャン ハ グエン, ヨハネス アレムスグド, 原田 博司, “Distributed sensing system for TVWS ~ Part 1: System design and performance of each sensor ~,” 信学技報, vol. 112, no. 240, SR2012-42, pp. 41-46, 2012年10月.
  239. ヨハネス アレムスグド, チャン ハ グエン, 原田 博司, “Distributed sensing system for TVWS ~ Part 2: Performance of different cooperative sensing algorithms ~,” 信学技報, vol. 112, no. 240, SR2012-43, pp. 47-52, 2012年10月.
  240. 児島 史秀, 原田 博司, “IEEE 802.15.4g/4e準拠SUN無線機を用いるスマートメータネットワークの検討と実証,” 信学技報, vol. 112, no. 239, RCS2012-139, pp. 87-92, 2012年10月.
  241. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “日本におけるTVホワイトスペースの見積もり,” 信学技報, vol. 112, no. 240, SR2012-69, pp. 195-202, 2012年10月.
  242. 原田 博司, 石津 健太郎, 村上 誉, 伊深 和雄, 松村 武, “ホワイトスペースLTEシステムに関する研究開発,” 信学技報, vol. 112, no. 351, RCS2012-218, pp. 209-213, 2012年12月.
  243. Tuncer Baykas, Junyi Wang, Stanislav Filin, M. Azizur Rahman, Chunyi Song, Hiroshi Harada, “IEEE 802.19.1 Task Group 1の標準化活動 ~ TVホワイトスペースにおける無線共存 ~ (Special Talk),” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-73, pp. 25-30, 2011年1月.
  244. 伊藤 誠人, 橋口 和貴, 今 陽祐, 長谷川 幹雄, 石津 健太郎, 原田 博司, “実ネットワークにおける異種無線アグリゲーションのパラメータ最適化,” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-78, pp. 49-56, 2011年1月.
  245. 原田 博司, “0.4-6GHz帯ソフトウェア無線・コグニティブ無線機用マルチバンド/周波数可変帯域フィルタ,” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-85, pp. 103-106, 2011年1月.
  246. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “周波数共用型コグニティブ無線システムにおけるアウトバンドパイロットチャネル機構の試作評価,” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-81, pp. 73-80, 2011年1月.
  247. Stanislav Filin, Tuncer Baykas, M. Azizur Rahman, Hiroshi Harada, “Performance evaluation of IEEE 802.19.1 white space coexistence services,” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-79, pp. 57-64, 2011年1月.
  248. Stanislav Filin, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum,Gabriel P.Villardi, Hiroshi Harada, “Introduction to IEEE SCC41 White Space Radio Group,” 信学技報, vol. 110, no. 398, SR2010-80, pp. 65-71, 2011年1月
  249. 飯草 恭一, 原田 博司, “放射損失を考慮した近距離無線電力伝送の効率に関する検討,” 信学技報, vol. 110, no. 410, AP2010-173, pp. 75-80, 2011年2月.
  250. 船田 龍平, 原田 博司, “60GHzミリ波WPAN・WLAN用時間領域等化,” 信学技報, vol. 110, no. 433, RCS2010-313, pp. 379-384, 2011年3月.
  251. 中内 清秀, 石津 健太郎, 村上 誉, 中尾 彰宏, 原田 博司, “有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォームの設計,” 信学技報, vol. 110, no. 448, NS2010-202, pp. 223-228, 2011年3月.
  252. 飯草 恭一, 原田 博司, “リアクタンス装荷無給電素子による近距離無線伝送の受信効率改善に関する基礎検討” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.4, 2010-34, pp. 47-54, 2011年 3月
  253. 大堂 雅之, 船田 龍平, 原田 博司, “VHF帯広帯域移動通信システム(可搬型)の物理層仕様について,” 信学技報, vol. 111, no. 12, RCS2011-3, pp. 13-18, 2011年4月.
  254. Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Zhou Lan, Sum Chin Sean, Tran Ha Nguyen,Gabriel P.Villardi, Hiroshi Harada, “Television White Space (TVWS) Geo-Location Database Access by Personal Portable Device,” 信学技報, vol. 111, no. 13, SR2011-12, pp. 71-75, 2011年4月.
  255. Chen Sun, Zhou Lan, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen, Chin Sean Sum,Gabriel P.Villardi, Hiroshi Harada, “On the Evaluation of the Control Mechanism for Client Devices in P802.11af,” 信学技報, vol. 111, no. 13, SR2011-13, pp. 77-81, 2011年4月.
  256. Chin Sean Sum, Zhou Lan, Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen, Gabriel P.Villardi, Hiroshi Harada, “IEEE 802.11af Standardization Activities :TV White Space Security Issues,” 信学技報, vol. 111, no. 13, SR2011-16, pp. 91-96, 2011年4月.
  257. ガブリエリ ポルト ヴィラーデイ, サム チン シャン, チェン スン, ヨハネス アレムスゲド, ラン シュウ, 原田 博司, “On the Efficiency of Dynamic Frequency Selection Based Coexistence Mechanisms for TV White Space Enabled Cognitive Networks in Japan,” 信学技報, vol. 111, no. 13, SR2011-17, pp. 97-103, 2011年4月.
  258. 飯草 恭一, 原田 博司, “リアクタンス装荷3素子八木宇田アンテナの指向性利得と放射効率に関する基礎検討,” 信学技報, vol. 111, no. 128, AP2011-28, pp. 7-12, 2011年7月.
  259. M. Azizur Rahman, Chunyi Song, Hiroshi Harada, “A Unified Method of Spectrum Sensing for all Analog TV Signals,” 信学技報 vol. 111, no. 162, R2011-19, pp. 5-11, 2011年7月.
  260. 宋 春毅, アジイズル ラハマン, 原田 博司, “A TVWS Prototype Achieving Robust Sensing of DTV, Wireless Microphone and Radio Signals,” 信学技報, vol. 111, no. 162, SR2011-20, pp. 13-20, 2011年7月.
  261. 王 俊義, バイカッシュ トンチェア, フィリン スタニスラフ, ラハマン モハメッド アジイズル, 宋 春毅, 原田 博司, “Coexistence Protocol Design for Autonomous Decision-Making Systems in TV White Space,” 信学技報, vol. 111, no. 260, RCS2011-171, pp. 183-188, 2011年10月.
  262. 王 俊義, バイカッシュ トンチェア, フィリン スタニスラフ, ラハマン モハメッド アジイズル, 宋 春毅, 原田 博司, “A Feasible Neighbor Discovery Algorithm for Coexistence Control System over TVWS,” 信学技報, vol. 111, no. 260, RCS2011-172, pp. 189-194, 2011年10月.
  263. 原田 博司, 石津 健太郎, 村上 誉, “ホワイトスペースにおける新たなブロードバンドアクセスに向けた研究開発,” 信学技報, vol. 111, no. 261, SR2011-76, pp. 199-206, 2011年10月.
  264. Zhou Lan, Liru Lu, Zhang Xin, Chang Woo Pyo, Hiroshi Harada, “A Space‐Time Scheduling Assisted Cooperative Relay for MMWAVE WLAN/WPAN Systems with Directional Antenna”, 短距離無線通信研究会技報, SRW No. 7, 2011-13~20, pp.41-48, 2011年10月.
  265. Chin Sean Sum, Fumihide Kojima, Hiroshi Harada, “Enhanced Beaconless Synchronization Mechanism for IEEE 802.15.4g Smart Utility Networks”, 短距離無線通信研究会技報, SRW No. 7, 2011-13~20, pp.49-54, 2011年10月.
  266. Chang Woo Pyo, Zhou Lan, Fumihide Kojima, Ryuhei Funada, Hiroshi Harada, “Performance and Development Study for mm‐Wave Wireless Systems” 短距離無線通信研究会技報, SRW No. 7, 2011-13~20, pp.55-60, 2011年10月.
  267. 児島 史秀, 原田 博司, “IEEE 802.15.4g/4eドラフト準拠マルチホップSUNにおける省電力型スーパフレームの特性評価と実証,” 信学技報, vol. 111, no. 345, RCS2011-247, pp. 87-92, 2011年12月.
  268. 橋口 和貴, 長谷川 幹雄, 石津 健太郎, 宮本 剛, 村上 誉, 原田 博司, “異種無線リンクアグリゲーション方式における最適トラフィック分配制御の解析,” 信学技報, vol. 109, no. 383, SR2009-74, pp. 1-8, 2010年1月.
  269. 飯草 恭一, 原田 博司, “狭間隔3素子八木宇田アンテナの広帯域化に関する一検討,” 信学技報, vol. 109, no. 372, AP2009-162, pp. 39-44, 2010年1月.
  270. 船田 龍平, 児島 史秀, Sum Chin Sean, 原田 博司, “IEEE802.15.4g WPANの物理層設計に関する一検討,” 信学技報, vol. 109, no. 369, RCS2009-253, pp. 263-268, 2010年1月.
  271. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “On the Coexistence of Cognitive Radio Systems,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 383, SR2009-87, pp. 87-91, Jan. 2010.
  272. 沢田 浩和, 中瀬 博之, 加藤 修三, 梅比良 正弘, 佐藤 勝善, 原田 博司, “高利得アンテナのためのミリ波屋内チャネルモデル,” 信学技報, vol. 109, no. 440, RCS2009-265, pp. 47-52, 2010年3月.
  273. 村上 誉, フィリン スタニスラブ, 石津 健太郎, 宮本 剛, 原田 博司, “ITU-RおよびIEEE P1900.4におけるコグニティブ無線技術の標準化動向,” 信学技報, vol. 109, no. 442, SR2009-93, pp. 15-21, 2010年3月.
  274. 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, “アウトバンドパイロットチャネル方式を実装した周波数共用型コグニティブ無線システムの設計,” 信学技報, vol. 109, no. 442, SR2009-96, pp. 35-42, 2010年3月.
  275. 石津 健太郎, 村上 誉, 西野 大, 下飯坂 圭馬, 鈴木 賢, 原田 博司, 小川 喜祥, “周波数共用型コグニティブ無線システムの機能検証と性能測定,” 信学技報, vol. 109, no. 442, SR2009-97, pp. 43-50, 2010年3月.
  276. 村上 誉, 石津 健太郎, 宮本 剛, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, “IMSのプレゼンス情報を用いたコグニティブ無線マネージャの設計,” 信学技報, vol. 109, no. 442, SR2009-98, pp. 51-57, 2010年3月.
  277. 佐藤 勝善, 飯草 恭一, 原田 博司, “市街地環境における720UHF帯車々間電波伝搬モデル,” 信学技報, vol. 109, no. 440, RCS2009-270, pp. 77-82, 2010年3月.
  278. 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, フィリン スタニスラブ, チャン ハグエン, 孫 晨, デメシ ヨハネス アレムスグド, 原田 博司, “ヘテロジニアス型コグニティブ無線を実現するリンクアグリゲーションが可能なコグニティブ無線ルータ,” 信学技報, vol. 109, no. 442, SR2009-116, pp. 167-174, 2010年3月.
  279. Tran Ha Nguyen, Yohannes D. Alemseged, Chen Sun and Hiroshi Harada, “Whitespace sensing database for cognitive radio systems,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 442, SR2009-99, pp. 59-65, March 2010.
  280. Chen Sun, Tran Ha Nguyen, Yohannes D. Alemseged and Hiroshi Harada, “Coexistence Manager of Heterogeneous TVWS Networks,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 442, SR2009-100, pp. 67-71, March 2010.
  281. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Optimization of Transmit Power and Time Slot for Multiple Secondary Users in Cognitive Radio System,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 442, SR2009-101, pp. 73-78, March 2010.
  282. Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen, Chen Sun and Hiroshi Harada, “A Study on Media Access Scheme for Distributed Spectrum Sensing,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 442, SR2009-102, pp. 79-84, March 2010.
  283. 石津 健太郎, 村上 誉, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, “アウトバンドパイロットチャネルによる規制情報の通知と環境情報の端末間共有,” 信学技報, vol. 110, no. 41, SR2010-10, pp. 57-64, 2010年5月.
  284. 大堂 雅之, 相馬 憲幸, 船田 龍平, 原田 博司, “VHF帯ブロードバンド移動通信用チャネルモデルの検討,” 信学技報, vol. 110, no. 77, RCS2010-28, pp. 61-66, 2010年6月.
  285. 相馬 憲幸, 大堂 雅之, 船田 龍平, 原田 博司, “VHF帯ブロードバンド移動通信OFDMA通信用チャネル推定パイロットシンボル配置の検討,” 信学技報, vol. 110, no. 77, RCS2010-29, pp. 67-72, 2010年6月.
  286. Chen SUN, Yohannes D. Alemseged Demessie, Tran Ha Nguyen, Hiroshi Harada, “Coexistence protocols and algorithm for heterogeneous networks,” 信学技報, vol. 110, no. 153, SR2010-21, pp. 31-37, 2010年7月.
  287. Yohannes D. Alemseged, Tuncer Baykas, Tran Ha Nguyen, Chen Sun, Hiroshi Harada, “Coexistence Among Secondary Networks In TVWS,” 信学技報, vol. 110, no. 153, SR2010-22, pp. 39-44, 2010年7月.
  288. 原田 博司, 飯草 恭一, 船田 龍平, 佐藤 勝善, 李 可人, “720MHz帯適応変調OFDM伝送を用いた制御/ユーザーデータ共用車車間通信システム,” 信学技報, vol. 110, no. 77, RCS2010-30, pp. 73-78, 2010年6月.
  289. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “市町村規模の最適無線選択制御を実証可能な広域コグニティブ無線テストベッドの構築,” 信学技報, vol. 110, no. 153, SR2010-30, pp. 81-88, 2010年7月.
  290. 沢田 浩和, 藤田 和矢, 加藤 修三, 佐藤 勝善, 原田 博司, “60 GHz Channel Model for the Cubicle Environments,” 信学技報, vol. 110, no. 175, RCS2010-77, pp. 1-4, 2010年8月.
  291. 藍 洲, Junyi Wang, Chin Sean Sum, 原田 博司, “A Coexistence Algorithm for Tightly Coupled WLAN and WRAN on TVWS band,” 信学技報, vol. 110, no. 175, RCS2010-103, pp. 147-151, 2010年8月.
  292. Chin Sean Sum, Gabriel P.Villardi, Junyi Wang, Tuncer Baykas, Zhou Lan, M. Azizur Rahman, Chunyi Song, Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen, Stanislav Filin, Hiroshi Harada, “Cross Layer Design of a Wireless Communication System in TV White Space,” 信学技報, vol. 110, no. 175, RCS2010-104, pp. 153-158, 2010年8月.
  293. 王 俊義, バイカッシュ トンチェア, スン チェン, 藍 洲, サム チンシャン, ラハマン モハメッド アジイズル, 宋 春毅, 原田 博司, “Beamforming Based Coexistence Algorithm for Coupled Heterogeneous Networks on TVWS,” 信学技報, vol. 110, no. 175, RCS2010-105, pp. 159-163, 2010年8月.
  294. 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, “コグニティブ無線ネットワークにおいて柔軟なトラフィック制御を可能とするリンクアグリゲーションプラットフォーム,” 信学技報, vol. 110, no. 175, RCS2010-106, pp. 165-170, 2010年8月.
  295. 原田 博司, “【招待講演】Standardization, Research, and Development on Wireless Smart Utility Network” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.1, 2010-1~7, pp. 51-62, 2010年8月.
  296. 中内 清秀, 石津 健太郎, 村上 誉, 中尾 彰宏, 原田 博司, “AMPHIBIA: 有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォーム ~ ネットワーク仮想化の視点から見た概要 ~,” 信学技報, vol. 110, no. 190, NS2010-67, pp. 109-114, 2010年9月.
  297. 飯草 恭一, 李 可人, 佐藤 勝善, 原田 博司, “ミリ波ポスト壁導波路用スルーホールスイッチに関する基礎検討,” 信学技報, vol. 110, no. 237, MW2010-88, pp. 7-12, 2010年10月.
  298. 原田 博司, “0.4-6GHz帯ソフトウェア無線・コグニティブ無線機用マルチバンド/周波数可変増幅器,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-42, pp. 13-17, 2010年10月.
  299. 松村 武, 原田 博司, “WLAN技術によるTVホワイトスペースの活用とアップコンバージョン型RFフロントエンドの提案,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-43, pp. 19-23, 2010年10月.
  300. 原田 博司, “コグニティブ無線ルータの概要と今後の展開,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-44, pp. 25-32, 2010年10月.
  301. 村上 誉, 石津 健太郎, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, 長谷川 幹雄, “IMS上に実装したIEEE 1900.4制御方式の性能評価,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-47, pp. 49-56, 2010年10月.
  302. 原田 博司, “スマートユーティリティネットワーク ~ 概要および標準化動向 ~,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-48, pp. 57-64, 2010年10月.
  303. 石津 健太郎, 中内 清秀, 村上 誉, 中尾 彰宏, 原田 博司, “AMPHIBIA: 有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォーム ~ コグニティブ無線の視点から見た概要 ~,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-54, pp. 103-110, 2010年10月.
  304. 宋 春毅, ラハマン モハメッド アジイズル, 船田 龍平, 原田 博司, “Robust Spectrum Sensing Of DVB-T Signals,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-63, pp. 161-168, 2010年10月.
  305. M. Azizur Rahman, Chunyi Song, Hiroshi Harada, “Spectrum Sensing and Detection of PAL TV Signals,” 信学技報, vol. 110, no. 252, SR2010-64, pp. 169-175, 2010年10月.
  306. 船田 龍平,原田 博司, 加藤 修三,“60GHz帯ミリ波WPAN(IEEE802.15.3c)と他ミリ波システムとの周波数共用のための干渉検討” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.2, 2010-8~17, pp.53-58 , 2010年10月.
  307. 表 昌祐, 藍 洲, 児島 史秀, 船田 龍平, 原田 博司, “Development of IEEE 802.15.3c WPAN realizing Gbps MAC Throughput” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.2, 2010-8~17, pp.59-64 , 2010年10月.
  308. 原田 博司, 船田 龍平, “PHY Layer Prototyping for IEEE Standardized Super Broadband WPAN System” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.2, 2010-8~17, pp.65-70 , 2010年10月.
  309. 児島 史秀, 原田 博司, “IEEE 802.15.4g準拠マルチホップSUNシステムにおける適応スーパフレーム割当・動的トポロジ再構築方式に関する一検討,” 信学技報, vol. 110, no. 340, RCS2010-194, pp. 209-214, 2010年12月.
  310. 飯草 恭一, 原田 博司, “リアクタンス装荷小形アンテナの効率に関する考察,” 信学技報, vol. 110, no. 347, AP2010-125, pp. 43-48, 2010年12月.
  311. 原田 博司, 船田 龍平, 李 可人, 加藤 修三, “60 GHz Band CMOS Based Transceiver for Millimeter Wave WPAN and WLAN Systems” 短距離無線通信研究会技報, SRW No.3, 2010-18~25, pp.59-63,  2010年12月.
  312. 石津 健太郎, 原田 博司, “ばねモデルによるアクセスポイント発見確率法を用いた近隣アクセスポイントの推定方式,” 信学技報, vol. 108, no. 400, SR2008-78, pp. 61-68, 2009年1月.
  313. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, Homare Murakami, Kentaro Ishizu, Goh Miyamoto, Tran Ha Nguyen and Mikio Hasegawa, “Applying Load-Balancing Approach in Dynamic Spectrum Assignment Networks,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 400, SR2008-70, pp. 7-14, Jan. 2009.
  314. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Primary User Detection with Distributed Spectrum Sensors over RayLeigh Fading Channel,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 400, SR2008-86, pp. 111-117, Jan. 2009.
  315. Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “A Two-Stage Signal Detection Based Spectrum Sensing for Cognitive Radio,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 400, SR2008-87, pp. 119-124, Jan. 2009.
  316. 佐藤 勝善, 飯草 恭一, 原田 博司, “交差点構造における720MHz帯車両間電波伝搬特性,” 信学技報, vol. 108, no. 424, ITS2008-57, pp. 133-138, 2009年2月.
  317. 沢田 浩和, 戸松 友英, 中瀬 博之, 加藤 修三, 佐藤 勝善, 原田 博司, “マルチメディア通信のための60GHz帯Vehicle Area Network,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-216, pp. 25-30, 2009年3月.
  318. チャン ハグエン, Yohannes A. Demessie, Chen Sun, 原田 博司, “IEEE P1900.6 Standardization Activities and NICT’s Contributions ~ Spectrum Sensing in Advanced Radio Systems ~,” 信学技報, vol. 108, no. 446, SR2008-96, pp. 45-52, 2009年3月.
  319. 藍 洲, 王 俊義, サム チン シャン, バイカッシュ トンチェア, 児島 史秀, 中瀬 博之, 原田 博司, 加藤 修三, “Achieving Gbps Throughput for Millimeter-wave WPAN with an Anti-blocking Scheme Using Deflection Routing,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-277, pp. 383-388, 2009年3月.
  320. 加藤 修三, 原田 博司, 児島 文秀, 船田 龍平, 表 昌佑, Zhou Lan, Chin Sean Sum, Tuncer Baykas, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, “Millimeter Wave (60 GHz) Wireless PAN Standardization Activities,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-279, pp. 395-400, 2009年3月.
  321. 原田 博司, 船田 龍平, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, M. Azizur Rahman, Junyi Wang, 加藤 修三, “IEEE802.15.3c WPAN用物理層設計,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-280, pp. 401-406, 2009年3月.
  322. 表 昌佑, 藍 洲, 児島 史秀, 中瀬 博之, 原田 博司, 加藤 修三, “MAC Protocol Design and Performance Study for 802.15.3c Millimeter-wave WPAN,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-281, pp. 407-412, 2009年3月.
  323. 佐藤 勝善, 沢田 浩和, 船田 龍平, 原田 博司, 加藤 修三, “ミリ波WPANにおける電波伝搬特性,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-282, pp. 413-417, 2009年3月.
  324. Chin Sean Sum, M. Azizur Rahman, Tuncer Baykas, Zhou Lan, Chang Woo Pyo, Junyi Wang, 船田 龍平, 児島 史秀, 原田 博司, 加藤 修三, “Intersystem Coexistence and Cooperation Mechanism for IEEE 802.15.3c Millimeter-wave WPAN,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-284, pp. 425-429, 2009年3月.
  325. 船田 龍平, 原田 博司, 李 可人, Tuncer Baykas, 王 俊義, Chin Sean Sum, M. Azizur Rahman, 加藤 修三, “IEEE802.15.3c OFDM PHYにおける変調・誤り訂正方式,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-285, pp. 431-436, 2009年3月.
  326. 王 俊義, 藍 州, 表 昌佑, サム チンシャン, バイカッシュ トンチュア, 高 靖, M. Azizur Rahman, 船田 龍平, 児島  史秀, 原田 博司, 加藤 修三, “Beamforming Codebook Design and Performance Evaluation for Millimeter-wave WPAN,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-286, pp. 437-442, 2009年3月.
  327. 李 可人, 佐藤 知明, 高 菁, 原田 博司, 加藤 修三, “ミリ波WPAN用広帯域平面アンテナ,” 信学技報, vol. 108, no. 445, RCS2008-287, pp. 443-448, 2009年3月.
  328. 佐藤 勝善, 飯草 恭一, 原田 博司, “市街地環境における720MHz帯車両間電波伝搬特性,” 信学技報, vol. 108, no. 471, ITS2008-83, pp. 1-6, 2009年3月.
  329. Tuncer Baykas, Zhou Lan, Fumidihe Kojima, Chin Sean Sum, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, Ryuhei Funada, Hiroshi Harada and Shuzo Kato, “Distributed Piconet Controling for WPANs,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 445, RCS2008-276, pp. 379-382, March 2009.
  330. Tuncer Baykas, Ryuhei Funada, Chin Sean Sum, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, Hiroshi Harada and Shuzo Kato, “Robust Single Carrier Millimeter-Wave System Design,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 445, RCS2008-283, pp. 419-424, March 2009.
  331. M. Azizur Rahman, Chin Sean Sum, Ryuhei Funada, Tuncer Baykas, Junyi Wang, Hiroshi Harada and Shuzo Kato, “Theoretical ACI Modeling for Single-Carrier Millimeter-Wave WPAN,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 445, RCS2008-278, pp. 389-393, March 2009.
  332. 菅 智茂, 船田 龍平, 王 俊義, 原田 博司, 高田 潤一, “3GHz帯マクロセルシステムにおける屋外MIMO電波伝搬測定,” 信学技報, vol. 109, no. 38, RCS2009-5, pp. 25-30, 2009年5月.
  333. 原田 博司, 村上 誉, 石津 健太郎, フィリン スタニスラヴ, 宮本 剛, チャン ハグエン, Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, “コグニティブ無線基地局の実現に向けた要素技術の研究開発,” 信学技報, vol. 109, no. 61, SR2009-5, pp. 27-34, 2009年5月.
  334. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Spectrum Sensing for Cognitive Radio Systems ~ Technical Aspects and Standardization Activities, Part I ~,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 61, SR2009-15, pp. 89-96, May 2009.
  335. Yohannes D. Alemseged, Chen SUN, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Spectrum Sensing for Cognitive Radio Systems: ~ Technical Aspects and Standardization Activities, Part II ~,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 61, SR2009-16, pp. 97-104, May 2009.
  336. 飯草 恭一, 高 菁, 李 可人, 佐藤 勝善, 原田 博司, “テーパスロットを接続したミリ波用H面扇形ポスト壁ホーンアンテナの提案、基礎検討および基礎実験,” 信学技報, vol. 109, no. 77, AP2009-37, pp. 1-6, 2009年6月.
  337. 児島 史秀, 原田 博司, “IEEE802.15.4MACを利用したロングライフ小電力無線通信ネットワーク,” 信学技報, vol. 109, no. 145, AN2009-15, pp. 37-42, 2009年7月.
  338. 宮本 剛, 石津 健太郎, 村上 誉, チャン ハグエン, フィリン スタニスラヴ, 原田 博司, “コグニティブ無線クラウドシステムの開発 ~ 自律分散による無線情報収集 ~ (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 109, no. 155, SR2009-24, pp. 13-18, 2009年7月.
  339. 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, フィリン スタニスラヴ, チャン ハグエン, スン チェン, アレムスグド ヨハネス, 原田 博司, “ヘテロジニアス型コグニティブ無線システムの試作 (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 109, no. 155, SR2009-29, pp. 43-50, 2009年7月.
  340. 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, フィリン スタニスラヴ, チャン ハグエン, スン チェン, アレムスグド ヨハネス, 原田 博司, “周波数共用型コグニティブ無線基地局の試作 (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 109, no. 155, SR2009-30, pp. 51-56, 2009年7月.
  341. 原田 博司, “人間の成長の過程、現状、技術トレンドを用いた今後のソフトウェア無線技術のプロモーション ~ 今はどこにいて、これからはどこにいるべきなのか ~ (Memorial Lecture),” 信学技報, vol. 109, no. 155, SR2009-35, pp. 83-88, 2009年7月.
  342. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Transmission Schemes of Cognitive Radio System with Power Control over RayLeigh Fading,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 155, SR2009-43, pp. 131-138, July 2009.
  343. Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Auxiliary Control Channel For Spectrum Sensing in Cognitive Radio Systems,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 155, SR2009-44, pp. 139-144, July 2009.
  344. Yi Jiang, Jing Gao, Keren Li and Hiroshi Harada, “Antenna Space Diversity and Polarization Mismatch in Wideband 60GHz- Millimeter-wave Wireless,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 130, RCS2009-77, pp. 143-148, July 2009.
  345. 沢田 浩和, 中瀬 博之, 加藤 修三, 梅比良 正弘, 佐藤 勝善, 原田 博司, “オフィス環境における60GHz帯ダブルディレクショナル伝搬測定,” 信学技報, vol. 109, no. 164, RCS2009-83, pp. 31-35, 2009年8月.
  346. 王 俊義, 藍 洲, 船田 龍平, 原田 博司, “On the performance of power allocation over downlink MIMO-OFDMA systems: theoretical analysis over multiple scenarios,” 信学技報, vol. 109, no. 229, RCS2009-118, pp. 49-54, 2009年10月.
  347. Chin Sean Sum, Zhou Lan, Junyi Wang, Tuncer Baykas, 船田 龍平, M. Azizur Rahman, 原田 博司, 加藤 修三, “An Interference Model for Millimeter-wave WPAN with Directional Antennas,” 信学技報, vol. 109, no. 229, RCS2009-122, pp. 71-76, 2009年10月.
  348. Tuncer Baykas, Xueli An, Chin Sean Sum, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, Zhou Lan, Ryuhei Funada and Hiroshi Harada, “Effect of Beacon Design to WPAN Throughput,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 229, RCS2009-123, pp. 77-81, Oct. 2009.
  349. Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Tran Ha Nguyen, Gabriel P.Villardi and Hiroshi Harada, “Cross Layer Approach of Distributed Spectrum Sensing,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 229, RCS2009-129, pp. 111-115, Oct. 2009.
  350. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “On the Investigation of MAC Protocols for Distributed Sensing,” IEICE Tech. Rep., vol. 109, no. 246, SR2009-55, pp. 27-31, Oct. 2009.
  351. Chin Sean Sum, M. Azizur Rahman, Zhou Lan, Junyi Wang, 船田 龍平, Tuncer Baykas, 原田 博司, 加藤 修三, “A Scalable Heuristic Scheduling Technique for STDMA-based Millimeter-wave WPAN System with Directional Antennas,” 信学技報, vol. 109, no. 305, RCS2009-164, pp. 183-188, 2009年11月.
  352. 飯草 恭一, 原田 博司, “バラクタ装荷による整合周波数制御に関する基礎検討と広帯域アンテナで電磁結合給電するチューナブルアンテナの提案,” 信学技報, vol. 109, no. 304, AP2009-130, pp. 67-72, 2009年11月.
  353. 深谷 尚央, 原田 博司, 船田 龍平, 井家上 哲史, “共通周波数帯アップコンバージョンを利用したコグニティブ無線機用マルチバンド周波数ダウンコンバージョン方式,” 信学技報, vol. 107, no. 452, SR2007-79, pp. 81-87, 2008年1月.
  354. 堤 恒次, 小野間 史樹, 小出 純, 上杉 美喜夫, 末松 憲治, 原田 博司, “2 fLO局発切り替え方式 コグニティブ無線用 低送信スプリアスSiGe-MMIC送受信ダイレクトコンバータ,” 信学技報, vol. 107, no. 452, SR2007-84, pp. 115-120, 2008年1月.
  355. 船田 龍平, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, Junyi Wang, Ming Lei, M. Azizur Rahman, 木村 亮太, 西口 嘉紀, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “60GHz帯WPANのためのフレーム設計手法と特性評価,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-203, pp. 103-108, 2008年3月.
  356. 木村 亮太, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, Junyi Wang, Ming Lei, M. Azizur Rahman, 西口 嘉紀, 船田 龍平, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “60GHz帯WPAN用同期設計と特性評価,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-204, pp. 109-114, 2008年3月.
  357. Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, Junyi Wang, Ming Lei, M. Azizur Rahman, 西口 嘉紀, 木村 亮太, 船田 龍平, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “Header Performance Improvement via Reception in 60GHz WPAN system,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-205, pp. 115-119, 2008年3月.
  358. Ming Lei, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, Junyi Wang, M. Azizur Rahman, 西口 嘉紀, 木村 亮太, 船田 龍平, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “60GHz帯WPAN用ストラクチャLDPCの特性評価,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-206, pp. 121-125, 2008年3月.
  359. Chin Sean Sum, 船田 龍平, Junyi Wang, Tuncer Baykas, Ming Lei, 西口 嘉紀, 木村 亮太, M. Azizur Rahman, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “Performance Evaluation on Interference-Resistance of a Multi-Gbps WPAN 60GHz System,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-207, pp. 127-131, 2008年3月.
  360. Junyi Wang, Chin Sean Sum, Tuncer Baykasand, Ming Lei, M. Azizur Rahman, 西口 嘉紀, 木村 亮太, 船田 龍平, 荘司 洋三, 原田 博司, 加藤 修三, “クロスレイヤーデザインに基づく60GHz帯WPAN用周波数領域事前等化方式の設計と特性評価,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-208, pp. 133-138, 2008年3月.
  361. 表 昌佑, 藍 洲, 児島 史秀, 原田 博司, 中瀬 博之, 加藤 修三, “60GHz帯WPAN用MACオペレーションプロシージャ,” 信学技報, vol. 107, no. 518, RCS2007-209, pp. 139-145, 2008年3月.
  362. 末松 憲治, 堤 恒次, 原田 博司, “コグニティブ無線用0.4GHz-5.8GHz帯マルチバンド・マルチモード送受信SiGe-MMIC,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-85, pp. 1-5, 2008年3月.
  363. 新庄 真太郎, 堤 恒次, 小野間 史樹, 末松 憲治, 原田 博司, “0.4-5.8GHz帯出力検波電流帰還形SiGe-MMIC直交変調器,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-86, pp. 7-13, 2008年3月.
  364. 原田 博司, “コグニティブ無線機の実現に向けた要素技術の研究開発 (Special Talk),” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-94, pp. 59-66, 2008年3月.
  365. 村上 誉, 宮本 剛, 石津 健太郎, チャン ハグエン, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, 加藤 修三, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, “コグニティブ無線クラウド ~ アーキテクチャ ~,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-99, pp. 95-102, 2008年3月.
  366. 石津 健太郎, 村田 嘉利, 長谷川 幹雄, チャン ハグエン, 宮本 剛, 村上 誉, フィリン スタニスラヴ, 原田 博司, 加藤 修三, “コグニティブ無線クラウドにおける電波白地図の作成とハンドオーバ回数の抑制,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-106, pp. 145-152, 2008年3月.
  367. 宮本 剛, 村上 誉, チャン ハ グエン, 石津 健太郎, 原田 博司, フィリン スタニスラブ, 加藤 修三, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, “コグニティブ無線クラウド ~ ユーザの優先度を考慮した情報収集法 ~,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-107, pp. 153-158, 2008年3月.
  368. 長谷川 幹雄, 武田 太一, 黒田 多朗, 村田 嘉利, 原田 博司, 加藤 修三, “コグニティブワイヤレスクラウドにおけるフェアネスを考慮した自律分散型無線リソース選択方式,” 信学技報, vol. 107, no. 519, SR2007-108, pp. 159-166, 2008年3月.
  369. チャン ハ グエン, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 村上 誉, 宮本 剛, 石津 健太郎, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, “User-centric Access Point Selection Scheme Minimizing the Number of Reconfiguration of Cognitive Terminal,” 信学技報, vol. 108, no. 62, SR2008-10, pp. 57-64, 2008年5月.
  370. 原田 博司, “コグニティブ無線ネットワークの技術動向,” 信学技報, vol. 108, no. 62, SR2008-14, pp. 83-90, 2008年5月.
  371. 飯草 恭一, 原田 博司, 加藤 修三, “電磁結合給電を用いた平面形状八木宇田セクタアンテナの提案と基礎検討,” 信学技報, vol. 108, no. 148, AP2008-46, pp. 57-62, 2008年7月.
  372. 大堂 雅之, 相馬 憲幸, 原田 博司, “VHF帯ブロードバンド移動通信システム実現に向けた電波伝搬実験,” 信学技報, vol. 108, no. 172, SR2008-21, pp. 21-28, 2008年7月.
  373. チャン ハグエン, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 原田 博司, “A Study on Fairness Evaluation Method and Utilization Function for User-centric Radio Resource Usage,” 信学技報, vol. 108, no. 172, SR2008-25, pp. 49-53, 2008年7月.
  374. 宮本 剛, 村上 誉, チャン ハ グエン, 石津 健太郎, フィリン スタニスラフ, 原田 博司, “コグニティブ無線ネットワークの実装および基礎評価,” 信学技報, vol. 108, no. 172, SR2008-26, pp. 55-60, 2008年7月.
  375. 原田 博司, 村上 誉, 宮本 剛, 石津 健太郎, チャン ハ グエン, フィリン スタニスラフ, “コグニティブ無線ネットワーク:コグニティブワイヤレスクラウド ~ Phase1システムアーキテクチャに関する考察とPhase2に向けた基本設計 ~ (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 108, no. 172, SR2008-37, pp. 123-130, 2008年7月.
  376. 原田 博司, 大堂 雅之, 船田 龍平, 相馬 憲幸, “VHF帯ブロードバンド移動通信システム ~ 概要 ~,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-87, pp. 205-210, 2008年8月.
  377. 大堂 雅之, 相馬 憲幸, 原田 博司, “VHF帯ブロードバンド移動通信システム実現に向けた電波伝搬実験と伝搬路モデルの検討,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-88, pp. 211-216, 2008年8月.
  378. 加藤 修三, 中瀬 博之, 沢田 浩和, 佐藤 勝善, 原田 博司, “ミリ波(60GHz)システムの標準化(IEEE802.15.3c)動向と新しい応用,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-89, pp. 217-222, 2008年8月.
  379. 船田 龍平, Sum Chin Sean, Tuncer Baykas, 王 俊義, M. Azizur Rahman, 原田 博司, 加藤 修三, “IEEE802.15.3cシングルキャリアPHYにおける変調・誤り訂正方式と特性評価,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-90, pp. 223-228, 2008年8月.
  380. チンシャン サム, 船田 龍平, 王 俊義, Tuncer Baykas, M. Azizur Rahman, 原田 博司, 加藤 修三, “Performance and Throughput Evaluation of a Multi-Gbps Millimeter-wave WPAN System in the Presence of Adjacent and Co-Channel Interference,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-92, pp. 235-240, 2008年8月.
  381. 藍 洲, 児島 史秀, 表 昌佑, 中瀬 博之, 原田 博司, 加藤 修三, “ミリ波WPANにおけるリンクアダプテーションを用いたシステムスループット最適化,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-94, pp. 247-252, 2008年8月.
  382. 中瀬 博之, 児島 文秀, 表 昌佑, 藍 洲, 原田 博司, 加藤 修三, “60GHz WPANにおけるクロスレイヤアーキテクチャの検討 ~ IEEE802.15.3cMACレイヤ ~,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-95, pp. 253-256, 2008年8月.
  383. 児島 史秀, 藍 洲, 表 昌佑, 中瀬 博之, 原田 博司, 加藤 修三, “IEEE802.15.3cMACにおけるフレームアグリゲーションの基本特性に関する一検討,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-96, pp. 257-262, 2008年8月.
  384. 王 俊義, 表 昌佑, 藍 洲, サム チンシャン, ベイカス トンジュール, 高 菁, 船田 龍平, 児島  史秀, 原田 博司, 加藤 修三, “超高速ミリ波通信60GHzWPANにおけるMACレーヤービームフォーミングプロトコルについての提案,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-97, pp. 263-268, 2008年8月.
  385. 表 昌佑, 王 俊義, 藍 洲, 児島 史秀, 原田 博司, 中瀬 博之, 加藤 修三, “60GHz帯域WPANにおける指向性通信MACプロトコル,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-98, pp. 269-274, 2008年8月.
  386. 高 菁, 李 可人, 佐藤 智明, 王 俊義, 原田 博司, 加藤 修三, “Patch Antenna Array Analysis for 60 GHz Beam Steering System Applications,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-99, pp. 275-280, 2008年8月.
  387. 佐藤 勝善, 加藤 修三, 原田 博司, 中瀬 博之, 沢田 浩和, “ミリ波WPANにおけるチャネルモデルに関する考察,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-100, pp. 281-286, 2008年8月.
  388. 沢田 浩和, 梅比良 正弘, 佐藤 勝善, 原田 博司, “オフィス環境における60GHz帯見通し外伝搬特性,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-101, pp. 287-292, 2008年8月.
  389. 沢田 浩和, 中瀬 博之, 加藤 修三, 佐藤 勝善, 原田 博司, “反射波を利用した60GHz帯ミリ波通信の検討,” 信学技報, vol. 108, no. 188, RCS2008-102, pp. 293-298, 2008年8月.
  390. Tuncer Baykas, Ryuhei Funada, M. Azizur Rahman, Junyi Wang, Chin Sean Sum, Hiroshi Harada and Shuzo Kato, “A modified preamble design for IEEE802.15.3c,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 188, RCS2008-91, pp. 229-234, Aug. 2008.
  391. M. Azizur Rahman, Tuncer Baykas, Chin Sean Sum, Junyi Wang, Ryuhei Funada, Hiroshi Harada and Shuzo Kato, “A New Theoretical Approach to ISI Modeling in 60 GHz Channel,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 188, RCS2008-93, pp. 241-246, Aug. 2008.
  392. 飯草 恭一, 原田 博司, 藤野 義之, “電波シャッターの透過率周波数特性に関する有限要素法によるシミュレーション解析と試作実験,” 信学技報, vol. 108, no. 201, AP2008-79, pp. 25-30, 2008年9月.
  393. 武田 太一, 黒田 多朗, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 原田 博司, 加藤 修三, “ニューラルネットワークによる自律分散型最適無線リソース選択方式とその実装(セッション1:ユビキタスシステム) ” 情報処理学会研究報告, MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告], 2008(94), 1-8, 2008年9月.
  394. 飯草 恭一, 李 可人, 佐藤 勝善, 原田 博司, “UHF-ITS車載用八木宇田アンテナの提案と設計,” 信学技報, vol. 108, no. 241, AP2008-96, pp. 11-16, 2008年10月.
  395. 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, チャン ハ グエン, フィリン スタニスラヴ, 原田 博司, “コグニティブ無線ネットワークにおけるアクセスポイント発見確率を利用した無線チャネルの高速スキャニング法,” 信学技報, vol. 108, no. 250, SR2008-47, pp. 63-70, 2008年10月.
  396. Chin Sean Sum, Zhou Lan, 船田 龍平, Junyi Wang, Tuncer Baykas, M. Azizur Rahman, 原田 博司, 加藤 修三, “A Throughput Enhancement Scheme for a Millimeter-wave Gbps WPAN Cross Layer Design,” 信学技報, vol. 108, no. 249, RCS2008-105, pp. 13-18, 2008年10月.
  397. Chen Sun and Hiroshi Harada, “A Dual-Level Management Scheme of Cognitive Radio Wireless Network,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-38, pp. 1-6, Oct. 2008.
  398. Stanislav Filin, Hiroshi Harada, Homare Murakami, Kentaro Ishizu, Goh Miyamoto, Tran Ha Nguyen and Mikio Hasegawa, “Applying Load-Balancing Approach in Dynamic Spectrum Access Networks,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-39, pp. 7-14, Oct. 2008.
  399. Chen Sun, Yohannes D. Alemseged, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Cognitive Radio with Sensing Control of Smart Spectrum Sensors,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-45, pp. 49-55, Oct. 2008.
  400. Tran Ha Nguyen, Chen Sun, Yohannes D. Alemseged and Hiroshi Harada, “A Smart Spectrum Sensor for Cognitive Radio Systems,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-46, pp. 57-61, Oct. 2008.
  401. Yohannes D. Alemseged and Hiroshi Harada, “Sensing algorithms for cognitive radios,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-48, pp. 71-76, Oct. 2008.
  402. Yohannes D. Alemseged, Chen Sun, Tran Ha Nguyen and Hiroshi Harada, “Cognitive radio with smart sensing ~ Enabling architecture and use cases ~,” IEICE Tech. Rep., vol. 108, no. 250, SR2008-49, pp. 77-81, Oct. 2008.
  403. 原田 博司, “コグニティブワイヤレスクラウドアーキテクチャを用いたダイナミックスペクトルアクセスネットワーク,” 信学技報, vol. 108, no. 250, SR2008-63, pp. 173-180, 2008年10月.
  404. 長谷川 幹雄, 武田 太一, 黒田 多朗, 原田 博司, “ニューロダイナミクスに基づいた自律的無線ネットワーク最適化,” 信学技報, vol. 108, no. 336, NLP2008-88, pp. 95-100, 2008年12月.
  405. 飯草 恭一, 原田 博司, “整合周波数リコンフィギャラブル電磁結合給電逆Fアンテナの提案と基礎検討,” 信学技報, vol. 108, no. 341, AP2008-141, pp. 7-12, 2008年12月.
  406. 神山 真彦, 船田 龍平, 木村 亮太, 原田 博司, 白井 宏, “同一周波数繰り返しDPC-OF/TDMAシステムにおける高速フェージング環境下での逐次型チャネル推定を用いた下りリンク制御情報スロットの最尤推定受信法に関する検討,” 信学技報, vol. 106, no. 478, RCS2006-183, pp. 49-54, 2007年1月.
  407. 吉房 裕司, 原田 博司, 白井 宏, “並列伝送化されたPR-DSMAプロトコルの移動通信環境における基礎伝送特性,” 信学技報, vol. 106, no. 479, RCS2006-201, pp. 37-42, 2007年1月.
  408. 飯草 恭一, 原田 博司, 加藤 修三, “水平面にビーム走査可能な平面形スロットアレーアンテナの提案と基礎検討,” 信学技報, vol. 106, no. 491, AP2006-115, pp. 31-36, 2007年1月.
  409. 黒田 正博, 村田 嘉利, 原田 博司, 加藤 修三, “Cognitive Wireless Cloud (1) ~ アーキテクチャ ~,” 信学技報, vol. 106, no. 556, SR2006-70, pp. 25-28, 2007年3月.
  410. 石津 健太郎, 黒田 正博, 原田 博司, “コグニティブ無線クラウド(4) ~ 異種無線アダプティブリンクアグリゲーション技術 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 556, SR2006-73, pp. 43-50, 2007年3月.
  411. 原田 博司, “Cognitive wireless cloud を実現する無線機の研究開発 ~ ハードウェアプラットフォーム  マルチバンドRF部 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 556, SR2006-74, pp. 51-58, 2007年3月.
  412. 村野 慎介, 堀越 稔之, 小林 雅彦, 原田 博司, 飯草 恭一, “Cognitive wireless cloud を実現する無線機に関する研究開発 ~ ハードウェアプラットフォーム  マルチバンドアンテナ部 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 556, SR2006-75, pp. 59-66, 2007年3月.
  413. 原田 博司, “Cognitive wireless cloud を実現する無線機の研究開発 ~ ソフトウェアプラットフォーム ~,” 信学技報, vol. 106, no. 556, SR2006-76, pp. 67-72, 2007年3月.
  414. 加藤 修三, 荘司 洋三, 原田 博司, 安藤 真, 池田 秀人, 大石 泰之, 川崎 研一, 高橋 和晃, 豊田 一彦, 中瀬 博之, 丸橋 建一, “IEEE802.15.3c ミリ波WPANに関する研究開発と標準化活動 ~ (1)総論 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 555, RCS2006-278, pp. 175-178, 2007年3月.
  415. 沢田 浩和, 佐藤 勝善, 荘司 洋三, Chang-Soon Choi, 船田 龍平, 原田 博司, 加藤 修三, 梅比良 正弘, “IEEE802.15.3c ミリ波WPANに関する研究開発と標準化活動 ~ (3)チャネルモデル ~,” 信学技報, vol. 106, no. 555, RCS2006-280, pp. 183-186, 2007年3月.
  416. 原田 博司, 船田 龍平, 雷 鳴, Chang-Soon Choi, 西口 嘉紀, 荘司 洋三, 加藤 修三, 武田 政宗, 豊田 一彦, 高橋 和晃, 川崎 研一, 北沢 祥一, 中瀬 博之, “IEEE802.15.3c ミリ波WPANに関する研究開発と標準化活動 ~ (4) 物理層構成および評価法 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 555, RCS2006-281, pp. 187-190, 2007年3月.
  417. Chang-Soon Choi, 荘司 洋三, 原田 博司, 船田 龍平, 沢田 浩和, 加藤 修三, 丸橋 建一, 豊田 一彦, 高橋 和晃, 青木 芳雄, 五十嵐 一文, 米山 務, 西川 健二郎, 山内 拡幸, 中瀬 博之, “Research and Standardization activty for IEEE802.15.3c mmW WPAN ~ (7) millimeter-wave RF front-end for IEEE 802.15.3c ~,” 信学技報, vol. 106, no. 555, RCS2006-284, pp. 199-202, 2007年3月.
  418. 飯草 恭一, 原田 博司, 加藤 修三, 廣川 二郎, 安藤 真, “ダイポールの電気的透明化を利用した電波シャッターの提案と透過・遮蔽特性の基礎検討,” 信学技報, vol. 107, no. 35, AP2007-27, pp. 81-86, 2007年5月.
  419. 堤 恒次, 末松 憲治, 原田 博司, “コグニティブ無線用0.4GHz-5.8GHz帯マルチバンドSiGe-MMIC送受信ダイレクトコンバータ,” 信学技報, vol. 107, no. 162, SR2007-35, pp. 91-95, 2007年7月.
  420. 原田 博司, “Software Defined Cognitive Radioを実現する無線機の実証試験,” 信学技報, vol. 107, no. 162, SR2007-41, pp. 129-136, 2007年7月.
  421. 飯草 恭一, 原田 博司, 加藤 修三, “折り曲げスロットを用いた全方位ビーム走査型平面アンテナの提案と基礎検討,” 信学技報, vol. 107, no. 210, AP2007-82, pp. 49-54, 2007年9月.
  422. 飯草 恭一, 原田 博司, 加藤 修三, “ダイポールの電気的透明化を用いた八木宇田セクタアンテナの提案と基礎検討,” 信学技報, vol. 107, no. 260, AP2007-89, pp. 15-20, 2007年10月.
  423. 石津 健太郎, 原田 博司, 加藤 修三, “コグニティブ無線クラウドにおいてレイヤが異なるリンクアグリゲーション技術を協調させる手法の検討,” 信学技報, vol. 107, no. 314, IN2007-96, pp. 43-48, 2007年11月.
  424. 石津 健太郎, 村上 誉, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, 宮本 剛, チャン ハグエン, 加藤 修三, “IEEE P1900.4の動向とNICTの取り組み,” 信学技報, vol. 107, no. 352, SR2007-58, pp. 83-90, 2007年11月.
  425. フィリン スタニスラブ, 石津 健太郎, 村上 誉, 原田 博司, 加藤 修三, 長谷川 幹雄, “Improving End-to-End QoS using Dynamic Spectrum Access Technology,” 信学技報, vol. 107, no. 352, SR2007-64, pp. 119-126, 2007年11月.
  426. チャン ハグエン, 村上 誉, 宮本 剛, 石津 健太郎, Stanislav Filin, 原田 博司, 加藤 修三, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, “A Study on Distributed Architecture of Cognitive Network Manager for Cognitive Wireless Clouds,” 信学技報, vol. 107, no. 352, SR2007-47, pp. 9-14, 2007年11月.
  427. 猪瀬 和照, 原田 博司, 篠田 庄司, “Dynamic Parameter Controlled OF/TDMAにおける適応サブチャネル選択法に関する一検討,” 信学技報, vol. 105, no. 560, RCS2005-176, pp. 125-130, 2006年1月.
  428. 船田 龍平, 原田 博司, 大谷 俊朗, “3GHz帯マイクロセルシステムにおける電波伝搬測定,” 信学技報, vol. 105, no. 560, RCS2005-177, pp. 131-136, 2006年1月.
  429. 畑本 浩伸, 三瓶 政一, 原田 博司, “DPC-OF/TDMAシステムにおけるMIMO伝送環境下でのセルサーチ特性に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 623, RCS2005-197, pp. 115-120, 2006年3月.
  430. 横枕 一成, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “Carrier Interferometryを用いた伝搬路推定法式における高速移動環境下での推定精度の向上に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 623, RCS2005-199, pp. 127-132, 2006年3月.
  431. 大谷 俊朗, 鈴木 秀典, 原田 博司, “プログラマブル回路を用いた国内電波法対応UHF帯RFIDリーダ,” 信学技報, vol. 106, no. 27, SR2006-7, pp. 29-36, 2006年4月.
  432. 原田 博司, “コグニティブ無線端末機の実現に向けた要素技術の研究開発,” 信学技報, vol. 106, no. 27, SR2006-10, pp. 49-56, 2006年4月.
  433. 横山 明久, 松村 隆司, 原田 博司, “ソフトウェア無線用プラットフォームを用いた車載向け放送受信機能の実装 (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 106, no. 188, SR2006-17, pp. 23-30, 2006年7月.
  434. 大谷 俊朗, 原田 博司, “950MHz帯パッシブタグシステム ~ 電波法対応RFIDリーダの開発 ~ (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 106, no. 188, SR2006-30, pp. 113-118, 2006年7月.
  435. 原田 博司, 石津 健太郎, 長谷川 幹雄, 飯草 恭一, 船田 龍平, 辻 宏之, 黒田 正博, “コグニティブワイヤレスシステムの実現に向けた研究開発 (Technology Exhibit),” 信学技報, vol. 106, no. 188, SR2006-31, pp. 119-126, 2006年7月.
  436. 飯草 恭一, 佐藤 勝善, 原田 博司, “リアクタンス制御による指向性ダイバーシチ動作可能な熊手形アンテナ ~ 低姿勢な垂直偏波可変アンテナの提案と基礎検討 ~,” 信学技報, vol. 106, no. 209, AP2006-61, pp. 23-28, 2006年8月.
  437. 木村 亮太, 船田 龍平, 原田 博司, 嶋本 薫, “MIMO-OFDMにおける複数のQR分解を用いるグループディテクションアルゴリズムに関する検討,” 信学技報, vol. 106, no. 223, RCS2006-124, pp. 115-120, 2006年8月.
  438. 原田 博司, 船田 龍平, 木村 亮太, 三瓶 政一, “Dynamic Parameter Controlled OF/TDMAシステムの室内伝送実験,” 信学技報, vol. 106, no. 305, RCS2006-151, pp. 107-112, 2006年10月.
  439. 飯草 恭一, 原田 博司, “可変リアクタ装荷スロットアレーアンテナの提案とビーム走査能力の基礎検討,” 信学技報, vol. 106, no. 302, AP2006-94, pp. 101-106, 2006年10月.
  440. 原田 博司, 加藤 修三, “各種電波政策に対するSoftware Defined Cognitive Radioの必要性,” 信学技報, vol. 106, no. 395, SR2006-61, pp. 141-146, 2006年11月.
  441. 飯草 恭一, 原田 博司, “コグニティブ無線用バラクタ装荷逆F形アンテナの提案と整合周波数可変能力の基礎検討,” 信学技報, vol. 106, no. 416, AP2006-100, pp. 23-28, 2006年12月.
  442. 原田 博司, 船田 龍平, 安 昌俊, 高橋 賢, 澤田 学, “逐次型伝搬路推定を用いた高速移動OFDMパケット無線伝送システム ~ 概要と基礎伝送結果 ~,” 信学技報, vol. 104, no. 598, RCS2004-261, pp. 13-18, 2005年1月.
  443. 澤田 学, 小枝 賢一, 杉浦 泰伸, 佐々木 邦彦, 原田 博司, 船田 龍平, “逐次型伝搬路推定を用いた高速移動OFDMパケット無線伝送システム ~ 高速移動実験結果 ~,” 信学技報, vol. 104, no. 598, RCS2004-262, pp. 19-24, 2005年1月.
  444. 横枕 一成, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “DPC-OF/TDMAシステムにおける伝搬路推定方式に関する検討,” 信学技報, vol. 104, no. 598, RCS2004-263, pp. 25-30, 2005年1月.
  445. 森山 雅文, 原田 博司, 三瓶 政一, “1セル繰り返しDPC-OF/TDMAにおける希望信号電力対他セル干渉信号電力比高精度推定法,” 信学技報, vol. 104, no. 598, RCS2004-264, pp. 31-36, 2005年1月.
  446. 高橋 賢, 安 昌俊, 原田 博司, 神尾 享秀, “MIMO固有ビーム伝送における誤り率の確率的推定,” 信学技報, vol. 104, no. 599, RCS2004-294, pp. 25-30, 2005年1月.
  447. 安 昌俊, 高橋 賢, 原田 博司, “Adaptive Sub-carrier Block Modulation with Differentially Modulated Pilot Symbol Assistance for Down-link OFDM Using Up-link Delay Spread,” 信学技報, vol. 104, no. 599, RCS2004-298, pp. 49-54, 2005年1月.
  448. 畑本 浩伸, 三瓶 政一, 原田 博司, “下りリンクDPC-OF/TDMAシステムにおけるセルサーチ特性に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 14, RCS2005-1, pp. 1-6, 2005年4月.
  449. 横枕 一成, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “DPC-OF/TDMAシステムにおける隣接セル間干渉存在下での伝搬路推定精度の向上に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 14, RCS2005-2, pp. 7-12, 2005年4月.
  450. 原田 博司, “W-CDMA、IEEE802無線LAN、地上波デジタル放送に対応したソフトウェア無線機の開発,” 信学技報 SR2005-105, pp.83-89, 2005年5月.
  451. 高橋 賢, 原田 博司, 安 昌俊, “マイクロ波帯移動通信における遅延広がりのアンテナチルト依存性,” 信学技報, vol. 105, no. 59, AP2005-28, pp. 109-112, 2005年5月.
  452. 原田 博司, 阪田 徹, 太田 現一郎, 石原 義隆, 桝田 晃司, 竹内 良平, 寺村 允安, “救急医療現場におけるブロードバンド移動通信技術と実証実験,” 信学技報, vol. 105, no. 88, RCS2005-20, pp. 23-28, 2005年5月.
  453. 安 昌俊, 原田 博司, “Multiple Transposed Channel Matrix QR decompositions based Sphere Detection Algorithm for MLD-SDM/OFDM,” 信学技報, vol. 105, no. 196, RCS2005-47, pp. 43-47, 2005年7月.
  454. 原田 博司, “[技術展示]W-CDMA,IEEE802.11a/b無線LAN,地上波ディジタル放送に対応したソフトウェア無線機の開発,” 信学技報, vol. 105, no. 217, SR2005-33, pp. 83-89, 2005年7月.
  455. 鈴木 康夫, 井城 祥光, 上原 和浩, 川口 英治, 中嶋 信生, 濱井 龍明, 原田 博司, 藤井 輝也, 横井 時彦, 横山 幸男, 日高 良一, 小田 浩司, “[技術展示]ソフトウェア無線機の技術基準適合証明 ~ TELEC調査検討会における調査用試作機 ~,” 信学技報, vol. 105, no. 217, SR2005-37, pp. 109-116, 2005年7月.
  456. 横枕 一成, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “MIMO-OFDMシステムにおけるCarrier Interferometryを用いた伝搬路推定方式に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 240, RCS2005-79, pp. 91-96, 2005年8月.
  457. 大谷 俊朗, 原田 博司, “UHF(950MHz)帯RFIDリーダの開発,” 信学技報, vol. 105, no. 240, RCS2005-83, pp. 113-118, 2005年8月.
  458. 木村 亮太, 船田 龍平, 原田 博司, 嶋本 薫, “高速フェージング環境における逐次型チャネル推定とMulti-QRD信号検出アルゴリズムを用いるSDM-OFDMに関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 411, RCS2005-113, pp. 37-42, 2005年11月.
  459. 横枕 一成, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “マルチセル環境下でのDPC-OF/TDMAシステムにおけるCarrier Interferometryを用いた伝搬路推定方式に関する検討,” 信学技報, vol. 105, no. 411, RCS2005-118, pp. 67-72, 2005年11月.
  460. 原田 博司, 安 昌俊, 高橋 賢, 神尾 享秀, 三瓶 政一, “Dynamic Parameter Controlled OF/TDMAによる新世代移動通信システム(衛星を用いる移動体通信,無線通信一般) ” 信学技報, DSP2003-189, pp.41-46, SAT2003-186, pp. 41-46, RCS2003-284, pp. 41-46, 2004年1月.
  461. 安 昌俊, 神尾 享秀, 高橋 賢, 原田 博司, “Antenna-Phase Controlled SDM/OFDM with Polarization Diversity for Dynamic Parameter Controlled OFDM System(衛星を用いる移動体通信,無線通信一般) ” 信学技報, DSP2003-188, pp.33-39, SAT2003-185, pp. 33-39, RCS2003-283, pp. 33-39, 2004年1月.
  462. 中西 俊之, 三瓶 政一, 原田 博司, 森永 規彦, “可変符号化率OFDM伝送方式による1セル繰り返しTDMAシステム(移動通信ワークショップ) ” 信学技報, WBS2003-156, pp.113-118, A.P2003-349, pp.113-118, RCS2003-372, pp.113-118, MoMuC2003-162, pp.113-118, MW2003-318, pp.113-118, 2004年1月.
  463. 木村 亮太, 船田 龍平, 原田 博司, 篠田 庄司, “上りリンクDPC-OF/TDMAにおけるタイミング同期法の提案(モバイルQos, ユビキタス, アドホックNW, 及び一般) ” 信学技報, RCS2004-31, pp.43-48, CQ2004-31, pp.43-48, 2004年4月.
  464. 高橋 賢, 原田 博司, 安 昌俊, 神尾 享秀, “レイトレース法によるMIMO伝送の誤り率場所依存性の推定” 信学技報, A.P2004-14, pp.13-17, SAT2004-3, pp. 13-17, 2004年5月.
  465. 原田 博司, “新世代モバイル通信システムに対応したソフトウェア無線端末の開発 ~ 概要とシステム構成 ~,” 信学技報, vol. 104, no. 122, RCS2004-75, pp. 31-36, 2004年6月.
  466. 小清水 克, 船田 龍平, 原田 博司, 白井 宏, “下りリンクDPC-OF/TDMAにおける適応変調のための干渉推定方式に関する一検討,” 信学技報, vol. 104, no. 123, RCS2004-85, pp. 55-60, 2004年6月.
  467. 安 昌俊, 高橋 賢, 原田 博司, “Differential Modulated Pilot Symbol Assisted Adaptive OFDM forReducing the MLI,” 信学技報, vol. 104, no. 186, RCS2004-109, pp. 25-28, 2004年7月.
  468. 原田 博司, “新世代ワイヤレスアクセスシステムにおけるハンドオーバ方式に関する検討 ~ 概要と基礎検討 ~,” 信学技報, vol. 104, no. 257, RCS2004-125, pp. 31-36, 2004年8月.
  469. 示沢 寿之, 原田 博司, 白井 宏, “ゼロ相互相関特性を有する巡回シフト巡回拡張型符号を用いた符号分割多重伝送,” 信学技報, vol. 104, no. 439, RCS2004-211, pp. 1-6, 2004年11月.
  470. 横山 明久, 井上 仁志, 原田 博司, “パケットルーティング型パラメータ動的変更可能信号処理プラットフォームの提案,” 信学技報, vol. 104, no. 439, RCS2004-216, pp. 31-36, 2004年11月.
  471. 木村 亮太, 船田 龍平, 原田 博司, 篠田 庄司, “上りリンクDynamic Parameter Controlled OF/TDMAにおける送信タイミング制御法の計算量削減に関する一検討,” 信学技報, vol. 104, no. 439, RCS2004-218, pp. 43-48, 2004年11月.
  472. 五味 秀和, 原田 博司, 篠田 庄司, “PR-DSMAをDPC-OF/TDMAに適用させた際の基礎伝送特性,” 信学技報, vol. 104, no. 440, RCS2004-223, pp. 1-6, 2004年11月.
  473. 米澤 健也, 前山 利幸, 岩井 誠人, 篠永 英之, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “5GHz帯マクロセルシステムを想定した伝搬損失特性推定実験” 信学技報, A.P2003-29, pp.21-25, 2003年5月.
  474. 原田 博司, 藤瀬 雅行, “超高速無線アクセスシステムの研究開発 : 概要と基礎伝送実験結果(有線無線シームレス,モバイルネットワーキング,Mobile lP,無線通信,ネットワーク制御,一般) ” 信学技報, NS2003-55, pp.45-50, RCS2003-78, pp. 45-50, 2003年7月.
  475. 松宮 梨香, 原田 博司, 篠田 庄司, 藤瀬 雅行, “超高速無線アクセスシステムの研究開発 : ROF技術を利用した仮想セル構成時の基礎伝送特性(有線無線シームレス,モバイルネットワーキング,MobiLeiP,無線通信,ネットワーク制御,一般) ” 信学技報, NS2003-56, pp.51-56, RCS2003-79, pp. 51-56, 2003年7月.
  476. 本多 真, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “ソフトウェア無線通信システムにおける無線リコンフィギュレーションのための多数決方式に基づくフォールトトレラント演算回路の性能評価” 信学技報, VLD2001-169, pp.71-78, ICD2001-244, pp.71-78, 2002年3月.
  477. 示沢 寿之, 原田 博司, 白井 宏, 藤瀬 雅行, “Overfill CDMを用いたDSRCシステムの高速伝送化に関する一検討” 信学技報, ITS2002-3, pp.13-18, 2002年5月.
  478. 原田 博司, “ソフトウェア無線技術とLSIへの要求” 信学技報, DSP2002-126, pp.45-50, ICD2002-114, pp. 45-50, IE2002-77, pp.45-50, 2002年10月.
  479. 原田 博司, 佐藤 慎治, 藤瀬 雅行, “符号分割多重無線伝送方式を利用したミリ波ROF路車間通信システム : 上り回線の伝送特性” 情報処理学会研究報告, ITS , [高度交通システム], 2001(18), 31-36, 2001年3月.
  480. 児島 史秀,  原田 博司, 藤瀬 雅行, “車々間通信ネットワークにおける自律分散型パケットルーティングに関する一検討”  情報処理学会研究報告, ITS, [高度交通システム] 2001(18), 25-30, 2001年3月.
  481. 船田 龍平, 原田 博司, 神尾 亨秀, 篠田 庄司, 藤瀬 雅行, “OFDMパケット無線伝送方式の高速フェージング環境下における振幅位相変動補償方式” 信学技報, SST2000-115, pp.27-34, A.P200-249, pp.27-34, RCS2000-249, pp. 27-34, MW2000-240, pp.27-34,2001年3月.
  482. 児島 史秀, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “車々間情報通信ネットワークにおける自律分散型パケットルーティングプロトコル” 信学技報, RCS2001-24, pp. 51-58, CQ2001-24, pp.51-58,2001年4月.
  483. 沖田 誠, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “ROFを用いた連続型セル構成路車間通信システムにおけるアクセス方式の一検討” 信学技報, ITS2001-11, pp.7-12, 2001年7月.
  484. 児島 史秀, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “パケットルーティングを用いた移動体ネットワークにおける端末送信電力に関する一検討” 情報処理学会研究報告, ITS, [高度交通システム] 2001(109), 23-30, 2001年11月.
  485. 示沢 寿之, 原田 博司, 白井 宏, 藤瀬 雅行, “PSK-CDM及びQAM-CDMを用いた連続型DSRCシステム”  情報処理学会研究報告, ITS, [高度交通システム] 2001(109), 37-43, 2001年11月.
  486. 原田 博司, “符号分割多重伝送方式による車両間高速移動伝送実験” 信学技報, ITS2000-9, pp. 49-54, 2000年5月.
  487. 原田 博司, 前野 隆宏, 長尾 康之, 久津木 研二, 青木 豊, 清水 崇之, 渡辺 彰彦, 木村 純夫, 松生 雅信, 小椋 正紀, 松尾 望, 舘田 良文, 加藤 博光, 徳田 清仁, 藤瀬 雅行, “ミリ波帯無線信号を用いたROF路車間通信システムにおけるシステム構成方法に関する一検討” 信学技報, ITS2000-9, pp. 55-62, 2000年5月.
  488. 原田 博司, “巡回拡張巡回シフト型符号を用いた符号分割多重伝送方式の高速化に関する一検討” 信学技報, CS2000-9, pp. 1-8, RCS2000-20, pp. 1-8, 2000年5月.
  489. 藤瀬 雅行, 佐藤 勝善, 原田 博司, 児島 史秀, “ミリ波ROF路車間通信システムの検討” 情報処理学会研究報告, ITS , [高度交通システム] 2000(42), 77-81, 2000年5月.
  490. 青木 豊, 田口 隆志, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “ミリ波帯無線信号を用いたROF路車間通信システムにおける無線スポットアクセス方式の提案” 信学技報, ITS2000-11, pp. 63-68, 2000年5月.
  491. 船田龍平, 原田 博司, 神尾 享秀, 篠田 庄司, 藤瀬 雅行, “高速フェージング環境下におけるOFDMパケット無線伝送方式の振幅位相変動補償方式に関する一検討” 信学技報, CS2000-10, pp. 9-14, RCS2000-21, pp. 9-14, 2000年5月.
  492. 児島 史秀, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “SSE2000-99 / RCS2000-88 車々間情報通信ネットワークにおける自律分散型ルーティングアルゴリズム” 信学技報, SSE2000-99, pp. 111-118, RCS2000-88, pp. 111-118, 2000年7月.
  493. 原田 博司, “符号分割多重無線伝送方式を利用したミリ波ROF路車間通信システム : -構成及び基礎検討- ” 信学技報, ITS2000-39, pp. 25-30, 2000年11月.
  494. 山村 孝子, 原田 博司, “パイロット信号を用いたOFDM無線伝送方式の伝搬路状況推定法に関する一検討” 信学技報, SAT98-69, pp.21-26, DSP98-149, pp. 21-26, RCS98-171, pp. 21-26, 1999年1月.
  495. 村松 広隆, 原田 博司, 篠田, 藤瀬 雅行, “パイロット系列が挿入されたOFDM移動無線伝送方式におけるPre-equalization法に関する一検討” 信学技報, SAT98-172, pp.27-32, DSP98-150, pp. 27-32, RCS98-172, pp.27-32, 1999年1月.
  496. 原田 博司, 神尾 享秀, 浜口 清, “16QAM-OFDMをベースとしたマルチメディア移動アクセス方式に関する一検討 ” 信学技報, MW98-202, pp. 7-12, A.P 98-174, pp. 7-12, SST 98-76, pp. 7-12,  RCS98-216, pp. 7-12, 1999年2月.
  497. 原田 博司, 藤瀬 雅行, “巡回拡張巡回シフト型符号を用いた直交符号分割多重伝送方式による3, 5, 8GHz帯を用いた野外高速移動伝送実験結果” 信学技報, RCS98-172, pp. 9-18, 1999年8月.
  498. 児島 史秀, 原田 博司, 藤瀬 雅行, “OFDMセルラシステムにおけるサブキャリア数制御方式に関する一検討” 信学技報, RCS99-79, pp.41-46, 1999年8月.
  499. 山村 孝子, 原田 博司, 神尾 享秀, 藤瀬 雅行, “適応変調を用いたOFDM移動無線伝送システムの一検討” 信学技報, RCS99-146, pp. 33-40, 1999年11月.
  500. 市川 直樹, 金澤 亜美, 三浦 龍, 原田 博司, 長谷 良裕, 篠田 庄司, “簡略化適応可変型ゾーン構成システムにおけるダイナミックチャネル割当て方式の適用効果に関する一検討” 信学技報, RCS98-60, pp.19-23, 1998年7月.
  501. 原田 博司, “スペクトル拡散を用いた高速マルチメディア無線通信に対する将来展望と技術課題 : 通信総研における研究開発事例に基づいて” 信学技報, SST98-43, pp. 15-22, 1998年12月.
  502. 原田 博司, Gang Wu, 平 和昌, 長谷 良裕, 笹岡 秀一, “直交コモンコードによる符号分割多重並列伝送方式を用いた高速ディジタル陸上移動通信システム” 信学技報, RCS95-133, pp. 61-68, 1996年1月.
  503. 平 和昌, 関澤 信也, Gang Wu, 原田 博司, 長谷 良裕, “マイクロ波帯を用いた低基地局アンテナ高マイクロセル伝搬損失特性” 信学技報, A.P95-137, pp.85-90, 1996年2月.
  504. 原田 博司, 塚本 勝俊,  岡田 実, 小牧 省三, 森永 規彦, “光TDMAリンクを使用したマイクロセル無線通信方式の検討” 信学技報, RCS93-80, pp. 7-14, 1994年1月.
  505. 加治屋 哲, 原田 博司, 塚本 勝俊, 小牧 省三, “符号分割多重アクセス光ファイバ無線ハイウェイの一考察” 信学技報, RCS94-72, pp.45-50, 1994年10月.
  506. 森本 雅和, 原田 博司, 岡田 実, 塚本 勝俊, 小牧 省三, ”ディジタル放送における階層変調方式の電力配分に関する一検討” テレビジョン学会技術報告, Vol. 18, no. 21,  BCS 94-12, pp. 31-35,1994年3月
  507. 原田博司, 李 嬉珍, 小牧 省三, 森永規彦, ”ミリ波帯無線搬送波 光伝送システムの最適変調方式” 電子情報通信学会学会技術報告 RCS92-80,pp. 67-72, 1992年10月

[このページ一番上へ戻る]