
研究成果|受賞
[学術誌論文] [レター] [国際会議論文] [国内研究会] [国内大会] [受賞] [報道発表] [標準化]
各研究員の研究成果については各教員の個人ページ、および京都大学教育研究活動データベースにも掲載されていますのでご覧ください。
受 賞
原田博司教授の受賞歴
- 米国電気電子学会IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)からIEEEフェロー称号を授与 2025年1月1日
- 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 研究開発奨励賞,(受賞功績:日米産学連携を通じた5G高度化の国際標準獲得のための無線リンク技術の研究開発)2025年2月3日
- IEEE CCNC Best Poster Award, (受賞論文:香田優介, 橋本深広, 遠藤浩明, 大見則親, 原田博司, “3D double-directional 105 GHz channel sounder for ultra-wideband low sub-THz propagation measurement,”) IEEE Consumer Communications & Networking Conference(CCNC), Las Vegas, NV, USA, 2025年1月13日
- WPMC2022 Best Paper Award, (受賞論文: Reo Gakumi, Hiroko Masaki, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Video Transmission Trial by Wireless Multi-hop Network based on Wi-SUN FAN,”) International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2022), 2022年11月2日
- IEEE-SA 標準化作業部会賞(IEEE 802.15.4aa), IEEE Standards Association (IEEE SA), 2022年9月
- ARIB 電波功績賞 総務大臣表彰, (受賞功績:「2.3GHz 帯ダイナミック周波数共用システムの実証及び実用化」について, 電気通信大学, 京都大学,情報通信研究機構,KDDI総合研究所,三菱総合研究所,ソニーグループ,日本アイ・ビー・エム), 一般社団法人電波産業会, 2022年6月28日
- IEEE2857標準化において標準化作業部会賞(Working Group Award)受賞, 2021年6月16日
- WPMC 2020 Best Paper Award, (受賞論文:Keiichi Mizutani and Hiroshi Harada, “Analytical Model of Quantization Noise for In-Band Full-duplex Wireless Communications,”) 2020 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2020), 2020年10月19日
- 前島密賞, スマートメーター用無線通信システムに関する研究開発・標準化・実用化, 通信文化協会, 2019年4月10日
- ARIB 電波功績賞, (受賞功績:原田博司, 加藤数衞, 大堂雅之, “公共ブロードバンド移動通信システムの開発と実用化”), 一般社団法人電波産業会, 2018年6月27日.
- 電子情報通信学会 業績賞, (受賞功績:原田博司, 児島史秀, 神田充, “スマートメータ用無線通信システムに関する研究開発・標準化・実用化”), 電子情報通信学会, 2018年6月7日.
- 電子情報通信学会スマート無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:水谷 圭一, 吉戸 章人, 栗木 寛斗, 松村 武, 原田 博司, “5Gに向けたUTW-OFDM方式のLTEダウンリンクシステム実機評価系における実験的検討”), 電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会, 2018年3月2日.
- WPMC2017 Best Paper Award, (受賞論文:Keiichi Mizutani, Hiroto Kuriki, Yosuke Kodama, Takeshi Matsumura, and Hiroshi Harada, “Performance Evaluation of TD-LTE in VHF-band for Large Coverage Public Broadband Communications System”), 2017 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2017), 2017年12月20日.
- IEEE LANMAN2017 Best Paper Award, (受賞論文:Takeshi Matsumura, Hiroki Ueno, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Compact IEEE 802.22-based Radio Equipment Enabling Easy Installation for Regional Area Network System using TV White-spaces”), IEEE International Symposium on Local and Metropolitan Area Networks (IEEE LANMAN2017), 2017年6月12日.
- 平成29年度情報通信月間推進協議会会長表彰「志田林三郎賞」,” (受賞功績:“多年にわたり、移動通信技術の研究開発や標準化に尽力したほか、スマートメーター用無線通信規格であるWi-SUN技術の研究開発及び国際標準化に携わり、顕著な成果を上げるなど、情報通信技術の発展に多大な貢献をした”), 情報通信月間推進協議会, 2017年6月1日.
- IWSS2017 Best Paper Award, (受賞論文:Hiroki Ueno, Takeshi Matsumura, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “An Implementable Channel and CFO Estimation Scheme for IEEE 802.22-based Radio Equipment”), IEEE WCNC 2017 International Workshop on Smart Spectrum (IWSS2017), 2017年3月19日.
- 産学官連携功労者表彰 総務大臣賞 (受賞功績:“世界標準スマートメータ用無線機の開発/標準化/実用化”), 2014年9月12日.
- WPMC2014 Best Paper Award, (受賞論文:Kentaro Ishizu, Keigo Hasegawa, Keiichi Mizutani, Hirokazu Sawada, Kei Yanagisawa, Toh Keat-Beng, Takeshi Matsumura, Seishi Sasaki, Masahiro Asano, Homare Murakami, and Hiroshi Harada, “Field Experiment of Long-distance Broadband Communications in TV White Space Using IEEE 802.22 and IEEE 802.11af”), 2014 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2014), 2014年9月10日.
- IEEE-SA 標準化作業部会賞(IEEE802.15.4m), IEEE Standards Association (IEEE-SA) , 2014年5月
- ソフトウェア無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:石津 健太郎, 長谷川 圭吾, 竹川 雅之, 水谷 圭一, 藍 洲, チャン ハグエン, フィリン スタニラフ, 松村 武, 柳澤 慶, トウ キャートベン, 村上 誉, 佐々木 誠司, 浅野 勝洋, 原田 博司, ”一次利用局を保護し二次利用局間の共存が可能なIEEE 802.11af/IEEE 802.22ホワイトスペース通信ネットワーク,”) 電子情報通信学会 スマート無線研究専門委員会, 2014年5月22日
- 平成26年度文部科学大臣表彰, (原田 博司, 児島史秀, 神田充, 科学技術賞 開発部門,) 文部科学省, 2014年4月15日.
- RIEC Award, (財)電気通信工学振興会 2013年11月21日
- IEEE-SA 標準化作業部会賞(IEEE1900.4.1), IEEE Standards Association (IEEE-SA), 2013年6月
- IEEE-SA 標準化作業部会賞 (IEEE802.15.4g), IEEE Standards Association (IEEE-SA), 2013年4月
- IEEE-SA 標準化作業部会賞 (IEEE1900.4a), IEEE Standards Association (IEEE-SA), 2011年9月
- IEICE “SR Paper Award”, (受賞論文:Mohammad Azizur Rahman, 宋春毅, 原田博司, “Development of a TV White Space Cognitive Radio Prototype its Spectrum Sensing Performance”,)International conference on Cognitive Radio Oriented Wireless Networks (CROWNCOM 2011), 2011年6月3日
- 船井学術賞, (受賞内容:ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術に関する先駆的研究開発および標準化), (財) 船井情報科学振興財団, 2010年4月17日
- 電子情報通信学会フェロー, 電子情報通信学会, 2009年9月
- ARIB 電波功績賞, コグニティブ無線通信技術の研究開発, (社)電波産業会, 2009年6月
- ソフトウェア無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:石津健太郎, 村上誉, 宮本剛, フィリン スタニスラヴ, チャン ハ グエン, スン チェン, アレムスグド ヨハネス, 原田博司, “周波数共用型コグニティブ無線基地局の試作”) 電子情報通信学会 ソフトウェア無線研究会, 2009年5月
- ITU-T Kakeidoscope Best Paper Award, ITU-T(International Telecom Union Telecommunication Standardization), 2008年5月
- Best Paper Award, The 9th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2006), 2006年9月
- ソフトウェア無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:横山明久, 松村隆司, 原田博司, “ソフトウェア無線用プラットフォームを用いた車載向け放送受信機能の実装”) 電子情報通信学会 ソフトウェア無線研究会, 2006年5月
- 電子情報通信学会 業績賞, ソフトウェア無線技術を用いたマルチモード無線機に関する先駆的研究・開発・普及促進, 電子情報通信学会, 2006年5月
- 文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省, 2006年4月
- YRPアワード, YRPアワード委員会, 2002年11月
- Best Paper Award, The 3rd International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2000), 2000年11月
- 電子情報通信学会 学術奨励賞 1998年.
水谷圭一准教授の受賞歴
- WPMC2022 Best Paper Award, (受賞論文: Reo Gakumi, Hiroko Masaki, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Video Transmission Trial by Wireless Multi-hop Network based on Wi-SUN FAN,”) International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2022), 2022年11月2日
- WPMC 2020 Best Paper Award, (受賞論文:Keiichi Mizutani and Hiroshi Harada, “Analytical Model of Quantization Noise for In-Band Full-duplex Wireless Communications,”) 2020 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2020), 2020年10月19日
- 電子情報通信学会 活動功労賞, (受賞理由:短距離無線通信研究会幹事としての貢献) 電子情報通信学会 通信ソサイエティ, 2019年9月11日
- 電子情報通信学会スマート無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:水谷 圭一, 吉戸 章人, 栗木 寛斗, 松村 武, 原田 博司, “5Gに向けたUTW-OFDM方式のLTEダウンリンクシステム実機評価系における実験的検討”), 電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会, 2018年3月2日.
- WPMC2017 Best Paper Award, (受賞論文:Keiichi Mizutani, Hiroto Kuriki, Yosuke Kodama, Takeshi Matsumura, and Hiroshi Harada, “Performance Evaluation of TD-LTE in VHF-band for Large Coverage Public Broadband Communications System”), 2017 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2017), 2017年12月20日.
- 電子情報通信学会 活動功労賞, (受賞理由:短距離無線通信研究会幹事補佐としての貢献) 電子情報通信学会 通信ソサイエティ, 2017年9月13日
- IEEE LANMAN2017 Best Paper Award, (受賞論文:Takeshi Matsumura, Hiroki Ueno, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Compact IEEE 802.22-based Radio Equipment Enabling Easy Installation for Regional Area Network System using TV White-spaces”), IEEE International Symposium on Local and Metropolitan Area Networks (IEEE LANMAN2017), 2017年6月12日.
- IWSS2017 Best Paper Award, (受賞論文:Hiroki Ueno, Takeshi Matsumura, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “An Implementable Channel and CFO Estimation Scheme for IEEE 802.22-based Radio Equipment”), IEEE WCNC 2017 International Workshop on Smart Spectrum (IWSS2017), 2017年3月19日.
- 電子情報通信学会短距離無線通信研究会 研究奨励賞, (受賞発表:“ユニバーサル時間軸窓型直交周波数分割多重方式”) 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2016年8月22日.
- WPMC2014 Best Paper Award, (受賞論文:Kentaro Ishizu, Keigo Hasegawa, Keiichi Mizutani, Hirokazu Sawada, Kei Yanagisawa, Toh Keat-Beng, Takeshi Matsumura, Seishi Sasaki, Masahiro Asano, Homare Murakami, and Hiroshi Harada, “Field Experiment of Long-distance Broadband Communications in TV White Space Using IEEE 802.22 and IEEE 802.11af”), 2014 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2014), 2014年9月10日.
- ソフトウェア無線研究会 技術特別賞, (受賞論文:石津 健太郎, 長谷川 圭吾, 竹川 雅之, 水谷 圭一, 藍 洲, チャン ハグエン, フィリン スタニラフ, 松村 武, 柳澤 慶, トウ キャートベン, 村上 誉, 佐々木 誠司, 浅野 勝洋, 原田 博司, ”一次利用局を保護し二次利用局間の共存が可能なIEEE 802.11af/IEEE 802.22ホワイトスペース通信ネットワーク,”) 電子情報通信学会 スマート無線研究専門委員会, 2014年5月22日
- IEEE Standards Association 功労感謝状, (受賞理由:IEEE Standard 802.15.4m™-2014の策定における顕著な貢献) IEEE Standards Association, 2014年3月27日
- 電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会 論文賞 2010年5月28日
- IEEE VTS Japan 2010 Young Researcher’s Encouragement Award 2010年5月18日
- 電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会 技術特別賞, 2009年5月28日
香田優介助教の受賞歴
- 電子情報通信学会短距離無線通信研究会 “優秀ポスター賞” (受賞発表:[ポスター講演]ミリ波帯統計的チャネルモデルの整理とそれに基づくミリ波帯・サブテラヘルツ波帯チャネルシミュレータの開発” (SRW2024-18))2025年3月7日
- 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 研究開発奨励賞,(受賞功績:日米産学連携を通じた5G高度化の国際標準獲得のための無線リンク技術の研究開発)2025年2月3日
- IEEE CCNC Best Poster Award, (受賞論文:香田優介, 橋本深広, 遠藤浩明, 大見則親, 原田博司, “3D double-directional 105 GHz channel sounder for ultra-wideband low sub-THz propagation measurement,”) IEEE Consumer Communications & Networking Conference(CCNC), Las Vegas, NV, USA, 2025年1月13日
- The 2023 Best Paper Award from IEEE Transactions on Mobile Computing (受賞論文:Sohei Itahara, Takayuki Nishio, Yusuke Koda, Koji Yamamoto, and Masahiro Morikura “Distillation-Based Semi-Supervised Federated Learning for Communication-Efficient Collaborative Training with Non-IID Private Data”), 2024年12月5日
- 2021年度C&C若手優秀論文賞, (受賞論文 “Differentially Private AirComp Federated Learning with Power Adaptation Harnessin Receiver Noise”), 2022年1月25日
- 第36回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞, (受賞論文 “Resource and Network Management Framework for a Large-Scale Satellite Communications System”) 2021年3月26日
- 第83回 電子情報通信学会学術奨励賞, (受賞論文 “スプリット学習による深度画像の1ピクセル特徴量からのミリ波通信受信電力予測”), 2021年3月11日
- IEEE Wireless Communications Letters, Exemplary Reviewer, 2021年3月8日
- 第17回 IEEE関西支部学生研究奨励賞, 2021年2月18日
- 第35回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術賞, 2020年3月19日
- 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 優秀ポスター発表賞” (受賞発表 “深層強化学習による深度画像からのミリ波通信プロアクティブハンドオーバ制御”), 2019年11月27日
- ノキア財団 100周年記念奨学金賞( Nokia Foundation Centennial Scholarship Award)“, 2019年11月28日
- IEEE VTS Tokyo Chapter 学生奨励賞 2017“, 2017年9月25日
学生受賞
- 額見怜央, 博士課程1回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2024-31), 2025年3月7日
- 鳴川偉仁, 修士課程1回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2024-13), 2025年3月7日
- 長尾龍一, 博士課程1回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2024-33), 2025年3月7日
- 小田雅貴, 研究室出身 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2024-5), 2025年3月7日
- 中上拓磨, 修士課程1回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2024-4), 2025年3月7日
- IEEE CCNC Best Poster Award, (受賞論文:香田優介, 橋本深広, 遠藤浩明, 大見則親, 原田博司, “3D double-directional 105 GHz channel sounder for ultra-wideband low sub-THz propagation measurement,”) IEEE Consumer Communications & Networking Conference(CCNC), Las Vegas, NV, USA, 2025年1月13日
- 武田和樹, 修士課程2回生 “国際研究集会出席旅費(渡航助成),” 公益財団法人電気電子情報学術振興財団, 2024年12月5日
- 武田和樹, 修士課程2回生“IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2024 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2024年10月表彰
- 大倉諒吾, 修士課程2回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2024 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2024年10月表彰
- 前田将希, 修士課程1回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2024 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2024年10月表彰
- 武田和樹, 修士課程1回生 “論文賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2023-2), 2024年3月15日
- 名倉慶人, 修士課程2回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2023-47), 2024年3月15日
- 福島慶大, 修士課程2回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2023-20), 2024年3月15日
- 林在碩, 修士課程1回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2023-45), 2024年3月15日
- 上森智史, 学部4回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会(SRW2023-59), 2024年3月15日
- 武田和樹, 修士課程1回生 ”優秀研究賞,” 京都大学第18回ICTイノベーション, 2024年2月21日
- 遠藤浩明, 修士課程1回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2023 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2023年6月表彰
- 皆木渓夏, 修士課程1回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2023年3月3日受賞決定, 2023年6月表彰予定
- 森川雄大, 修士課程2回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2023年3月3日受賞決定, 2023年6月表彰予定
- 大倉諒吾,学部4回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2023年3月3日受賞決定, 2023年6月表彰予定
- Reo Gakumi, Hiroko Masaki, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Best Paper Award“受賞 (受賞論文 “Video Transmission Trial by Wireless Multi-hop Network based on Wi-SUN FAN,”) International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2022), 2022年11月
- 石橋直樹, 修士課程2回生”公益財団法人原総合知的通信システム基金“の論文発表助成に採択 (採択論文 “An Upward Routing Method with Adaptive Transmission Power Control in Wi-SUN FAN,” in Proc. IEEE WF-IoT 2022, Oct.–Nov. 2022.) 2022年11月
- 市川 遊, 修士課程2回生”公益財団法人原総合知的通信システム基金“の論文発表助成に採択 (採択論文 “Highly Efficient OFDM Applying Symbol-Edges Truncating Transmission Technique,” in Proc. IEEE VTC2022-Fall, Sep. 2022.)2022年11月
- 皆木渓夏, 修士課程1回生”公益財団法人原総合知的通信システム基金“の論文発表助成に採択 (採択論文 “Radio-Protected Area Estimation Model Using Location-Dependent Gain for a Spectrum Sharing System in the VHF-Band,” IEEE Open Journal of Vehicular Technology, vol. 4, pp. 12-24, Oct. 2022.)2022年11月
- 市川 遊, 修士課程2回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2022 Student Paper Award“受賞, 2022年9月表彰
- 太郎丸 北斗, 修士課程2回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2022 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2022年9月表彰
- 福島慶大, 修士課程1回生”IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2022 Young Researcher’s Encouragement Award“受賞, 2022年6月表彰
- 石橋 直樹, 修士課程2回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2022年3月5日受賞決定, 2022年6月20日表彰
- 市川 遊, 修士課程2回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2022年3月5日受賞決定, 2022年6月20日表彰
- 森 聖太, 修士課程2回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2022年3月5日受賞決定, 2022年6月20日表彰
- 森川 雄大, 修士課程2回生 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2022年3月5日受賞決定, 2022年6月20日表彰
- 荒川 侑也, 修士課程1回生 “論文賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2021年3月5日受賞決定
- 門井 駿介, “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2021年3月5日受賞決定
- 奥村 亮太, 電気学会 2020年 電子・情報・システム部門 “技術委員会奨励賞”, 2021年2月1日受賞
- 柳瀬創平, 電子情報通信学会スマート無線研究会 論文賞, 電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会, 2021年3月
- Hidetomo Ochiai, IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter VTC2020-Fall Young Researcher’s Encouragement Award, 2020年11月18日受賞
- Ruiting Ouyang, IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter VTC2020-Fall Young Researcher’s Encouragement Award, 2020年11月18日受賞
- Yueying Xiang,修士課程2回生“研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会, 2020年8月24日受賞
- 落合 英智,修士課程1回生 “研究奨励賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会, 2020年8月24日受賞
- 横山 梨一,修士課程2回生※受賞論文発表当時、2019年3月修了 “優秀学生賞,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会, 2020年8月24日受賞
- 水谷 潔志,修士課程2回生※受賞論文発表当時、2019年3月修了 “IEEE WF-ToT 2020 Best Paper Presentation Award,” 2020年6月16日受賞
- リュウ ショシ,修士課程2回生“IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2020 Young Researcher’s Encouragement Award,” 2020年5月26日受賞
- ワヨン ロビー,修士課程2回生 “IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2020 Young Researcher’s Encouragement Award,” 2020年5月26日受賞
- 笠井 万平,修士課程2回生 “IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2020 Young Researcher’s Encouragement Award,” 2020年5月26日受賞
- 水谷侑二, “研究奨励賞,” (受賞発表:“UF-OFDM送信機の計算量削減を実現するフィルタ畳み込み時間窓”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2019年3月8日受賞決定,2019年6月表彰予定.
- 吉戸章人, “研究奨励賞,” (受賞発表:“マルチパス低遅延環境運用を志向したUTW-OFDM方式における周波数領域ICIキャンセル技術”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2019年3月8日受賞決定,2019年6月表彰予定.
- 水谷潔志, “研究奨励賞,” (受賞発表:“920MHz帯および2.4GHz帯無線システム融合ホームエリアネットワーク”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2019年3月8日受賞決定,2019年6月表彰予定.
- Ruiting Ouyang, “研究奨励賞,” (受賞論文:“A Novel Channel Estimation and Phase Compensation Scheme for IEEE 802.22-based Mobile Communication Systems in TV White-Space”), 電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会, 2019年3月8日.
- Akihito Yoshito, Keiichi Mizutani, Takeshi Matsumura, and Hiroshi Harada, “Best Student Paper Award,” (受賞論文:“A Frequency-domain ICI Cancellation Using Weight Matrix Based on Window Shape for Simplified UTW-OFDM”), 2018 International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2018), 2018年11月28日.
- 鮫島渓, “研究奨励賞,” (受賞発表:“無線スマートメータリング向け低消費電力MACプロトコルCSLの特性解析”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2018年6月8日.
- 栗木寛斗, “優秀学生賞,” (受賞発表:“LTEダウンリンクに重畳するDynamic-duplexセルラーシステムのマイクロセル環境における評価”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2018年6月8日.
- 羽原拓哉, “優秀ポスター賞,” (受賞発表:“無線スマートユーティリティネットワークにおけるIEEE 802.15.10準拠L2Rプロトコルのオフィスビル環境フィールド実験”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2018年6月8日.
- 羽原拓哉, “研究奨励賞,” (受賞発表:“IEEE 802.15.10 L2R における受信信号強度を用いた端末送信機会分散型ルーティング法”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2017年6月12日.
- 小幡健太郎, “研究奨励賞,” (受賞発表:“IEEE 802.15.4gシステムにおける高能率ダイバーシチ受信法に関する検討”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2017年6月12日.
- 奥村亮太, “研究助成(海外渡航),” 公益財団法人村田学術振興財団, 2017年6月5日.
- Ryota Okumura, “IEEE VTS Tokyo Chapter 2017 Young Researcher’s Encouragement Award ,” (受賞発表:“A broadcast protocol for IEEE 802.15.4e RIT based Wi-SUN systems”), IEEE VTS Tokyo Chapter, 2017年6月5日.
- Hiroto Kuriki, “IEEE VTS Tokyo Chapter 2017 Young Researcher’s Encouragement Award ,” (受賞発表:“Enhanced UF-OFDM for Long-delay Multipath Fading Environment”), IEEE VTS Tokyo Chapter, 2017年6月5日.
- 栗木寛斗, “国際会議論文発表者助成事業(カテゴリーI:論文発表形式会議助成),” 公益財団法人NEC C&C財団, 2017年4月14日.
- Hiroki Ueno, Takeshi Matsumura, Keiichi Mizutani, and Hiroshi Harada, “Best Paper Award,” (受賞論文:“An Implementable Channel and CFO Estimation Scheme for IEEE 802.22-based Radio Equipment”), IEEE WCNC 2017 International Workshop on Smart Spectrum (IWSS2017), 2017年3月19日.
- 望月健太郎, “国際研究集会出席旅費(渡航助成),” 公益財団法人電気電子情報学術振興財団, 2016年11月30日.
- 望月健太郎, “研究奨励賞,” (受賞発表:“IEEE 802.15.4gシステムの屋外伝送特性”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2016年8月22日.
- 奥村亮太, “優秀学生賞,” (受賞発表:“IEEE 802.15.4e RITを用いたWi-SUNシステムにおけるブロードキャスト方式”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2016年8月22日.
- 小幡健太郎, “優秀学生賞,” (受賞発表:“広域M2M無線通信システムにおけるシンボル同期法に関する研究”), 電子情報通信学会短距離無線通信研究専門委員会, 2016年8月22日.
- 南翔太郎, “2015年度無線通信システム研究会奨励賞,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 2016年5月20日.
- 小幡健太郎, “国際会議論文発表者助成事業(カテゴリーI:論文発表形式会議助成),” 公益財団法人NEC C&C財団, 2016年4月15日.