国立大学法人 京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授、水谷圭一准教授、武田和樹修士課程学生の研究グループ(以下 京都大学)は、帯域外漏洩電力を大幅に抑圧し、周波数を高密度に利用することが可能なUTW-OFDM方式と、基地局のみならず基地局に接続する端末の使用周波数帯域を適応的に制御する端末利用帯域適応制御技術を搭載した、商用端末も接続可能なシンプルで小型なローカル5Gシステムをオープンソースによるソフトウェア無線技術で開発しました。今回の成果により、オフィス、工場等の限定されたローカルな範囲内において、商用端末と接続可能なシンプルな5Gシステムを提供することができるようになり、ローカル5Gシステムの普及が加速することになります。
|
![]() |
現在、5Gシステムが複数の携帯電話の事業者によって提供され、5Gシステムがもつ超高速大容量、低遅延、多数同時接続といった特徴を有する新しいアプリケーションが創出されています。また、5Gシステムは携帯電話の事業者のみならず、地域の企業や自治体等のさまざまな主体が、主に建物内や敷地内での限定されたエリアにおいて、5Gを自営系無線通信システムとして利用するローカル5Gも普及しつつあります。このローカル5Gシステムは、Wi-Fiに代表される無線LANと比較して、無線局免許に基づいているため通信速度等が安定的な利用が可能である一方、無線機の価格が高価であること、商用端末の利用ができないこと等の課題があるため、未だ爆発的な普及には至っていません。このローカル5Gの普及促進を行うためには、商用端末が接続可能なWi-Fiのアクセスポイントのような小型無線基地局、コアネットワークの開発が必要になります。さらに、このような小型ローカル5Gが爆発的に普及した場合、限られた周波数帯域において、多くの周波数チャネルが必要となり、これを実現するためには帯域外漏洩電力を大幅に抑圧し、周波数を高密度に利用することが必要になります。これを可能とするために基地局のみならず基地局に接続する端末の使用周波数帯域を適応的に制御する技術をローカル5Gシステムに搭載する必要性があります。
帯域外漏洩電力を大幅に抑圧し、基地局のみならず基地局に接続する端末の使用周波数帯域を適応的に制御する小型ローカル5Gシステム(コアネットワーク、基地局)の開発に成功しました(図1)。 主に下記の5点について研究開発しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の成果により、商用端末も接続可能で、帯域外漏洩電力を制御可能な、シンプルな構成の小型ローカル5Gが実現できることが実機により示されました。この成功により、無線LANのアクセスポイントのように、オフィス、工場等の限定されたローカルな範囲内において、商用端末と接続可能なシンプルな5Gシステムを提供することができるようになり、ローカル5Gシステムの普及が加速することになります。今後は、当該無線機を用いて各種アプリケーションフィールドにおける伝送特性評価を行うとともに、商用化を目指します。
本研究の一部は国立研究開発法人情報通信研究機構の委託研究 (JPJ010017C07501)および総務省の受託研究(JPJ000254)の一環として実施されたものです。電波暗室での実験は、京都大学生存圏研究所の全国共同利用設備マイクロ波エネルギー伝送実験装置(METLAB) にて行われました。
» 1. ローカル5G
携帯電話事業者による5Gの全国サービスと異なり、地域や産業の個別ニーズに応じて、企業や自治体などの様々な主体が自らの建物内や敷地内で5Gシステムを設置し、免許を取得し、自営的に運用する5Gシステム。現在周波数として、4.9GHz、28GHz帯がローカル5G用の周波数として割り当てられている。
» 2. 5G New-Radio
5Gで採用された無線インターフェースであり、国際標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されています。様々なユースケースに応じた柔軟な信号生成を可能とします。
» 3. OAI(OpenAirInterface) software Alliance
5Gをオープンソースソフトウェアで構築することを目的としているコミュニティであり、2014年に設立されています。OAIアライアンスが供給する5G NRを実現するソフトウェアをPC等にインストールすることで標準化団体3GPPが制定する5Gシステム(コアネットワーク、基地局、端末)の信号処理部分の機能を実現でき、ソフトウェアを変更、追加することによりさまざまな研究開発を実施することが可能になります。京都大学はこのアライアンスに国内の大学として初めて正式に加入しています。
[研究に関するお問い合わせ先]
京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システムコース ディジタル通信分野 原田 博司(はらだ ひろし) 水谷 圭一(みずたに けいいち) 武田 和樹(たけだ かずき) TEL:075-753-5317 E-mail:contact [at] dco.cce.i.kyoto-u.ac.jp |
[報道関係者のお問い合わせ先]
京都大学 渉外・産官学連携部広報課国際広報室 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36番地 TEL:075-753-5729 FAX:075-753-2094 E-mail:comms [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※メールアドレスは [at] を @ に変えてご利用ください |