
研究課題
- トップページ
- 研究課題
研究課題 :第5世代/第6世代移動通信システムに関する研究
京都大学原田研究室では現在、次世代の無線通信システム(Beyond 5G/6G移動通信システム)に関する研究を行っています。
携帯電話に代表される無線通信システムにおいては、全世界で利用される第4世代システムから、多種多様なユースケースに対応する第5世代システムに移行しつつあります。本研究室では、さらにブロードバンドで超高効率な周波数利用を実現するBeyond 5Gまたは6Gと呼ばれる第6世代システムの実現に向けた要素技術の研究開発を行っています。
理論研究だけでなく、実装、実証実験まで行い、社会に貢献できるディジタル通信分野の先進的かつ実用的な研究成果を創出します。
► Beyond 5G/6G移動通信システムに関する研究
![]() | マルチバンド・ブロードバンド無線通信システムに関する研究 本プロジェクトでは、通常のマイクロ波、UHF帯携帯電話用周波数以外の、VHF、UHF Lowバンド、ミリ波、準ミリ波を用いた高能率ブロードバンド移動通信システムを実現するための、周波数利活用方式、通信方式、伝送方式、アクセスプロトコルに関する研究を行っています。 |
![]() | ダイナミックスペクトラムアクセス(コグニティブ無線、ホワイトスペース)通信に関する研究 本プロジェクトでは、既に特定の利用目的のために割り当てられている周波数において、「空間的」、「時間的」に利用可能な周波数帯であるホワイトスペースと呼ばれる周波数帯を利用して、既存利用者に対して干渉させることなく第6世代無線通信システム用周波数として利用するための、周波数管理方式、通信方式、通信プロトコルの研究開発を行っています。 |
機械学習の通信システムへの応用に関する研究 本研究プロジェクトでは、電波ビッグデータ(様々な電波の特徴量データおよび付随する関連データ)を活用し、受信した電波の特徴量を機械学習でモデル化し、当該電波を送出した端末の位置推定を実施するシステムの研究開発や、機械学習を用いた高能率な次世代通信方式の研究を行っています。 |
► スマートM2M (Machine-to-machine) 通信システムに関する研究
![]() | ワイヤレスM2M(Machine-to-machine) /IoT(Internet of Things) 通信システムに関する研究 第5世代移動通信システム以降においては、人間のみならず、防災、減災、安全、安心を実現する固定、移動体に設置された大量のセンサー/メータ/モニター等の各種計測機器を収容する必要性があります。 本研究では、電源供給のみならず電池駆動によるセンサー/メータ/モニターでも利用可能な低消費電力型の無線通信システムWi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Network)の研究開発、特に通信方式、通信プロトコルの研究開発を行っています。研究成果は、実機に実装され、各種フィールドで伝送試験をし、米国電気電子学会(IEEE)およびWi-SUNアライアンス等、国際標準化団体で標準化を行っています。 |